関連するかも情報 |
RT @ribonko: 「近年急増している児童虐待の背景にはさまざまな要因があるが、テレビや携帯電話を見ながら授乳している「ながら授乳」が8割を占めるなど、親心の喪失と親の保護能力の衰退という根本的問題があると思われる」家庭教育支援条例、前文からエセ科学山盛りやん…。
[t] 2012-05-03 11:38:47
|
RT @Asailuck: 私は核家族に生まれた一人っ子で、両親は共働きだった。父方の祖父母が近所に住んでいたので、母親が仕事に出ている間そこに預けられていた。おかげで母親はキャリアと子育ての板挟み的ストレスを抱えることもなく、私も彼女から理不尽な八つ当たりなどをされた記憶は全くない。
[t] 2012-05-03 11:39:02
|
RT @Asailuck: つまり私は幼少期に母親と接する時間は少なかったが、母親の愛情を疑うようなことは一度もなかった。「広く浅い」ケアは祖父母が担当し、「狭く深い」ケアは母親が担当する役割分担が出来ていたのだろう。もし母親に「広く深い」ケアが要求されれば、さすがの彼女も八つ当たりをしていたかもしれない。
[t] 2012-05-03 11:39:07
|
RT @rosehiyoko: フォロワーのみなさん、お願いがあります。 できれば、みなさんのフォロワーにリツートしていただければ幸いです。大阪市は、学童保育所へ補助金が2013年度より廃止される案を提案しています。補助金が廃止されると、大阪市にある106ヶ所の学童保育所は運営できません。
[t] 2012-05-03 11:40:01
|
RT @rosehiyoko: 保護者が安心して就労することができ、何よりも子どもが安心して過ごせる放課後のおうちが奪われてしまいます。「大阪市の学童保育を守る会」とネットで検索いただければ署名用紙をダウンロードすることもできます。どうか、大阪市でこういった動きがあることだけでも周知いただければ嬉しいです。
[t] 2012-05-03 11:40:04
|
RT @midoringo_bs: ツイッターで見た「おかあさんといっしょは終盤でサークルモッシュやり出すからメタル」っていうのをふと電車内で思い出して噴いた
[t] 2012-05-03 11:41:14
|
オフラインはBylineも便利 RT @ushigyu: 他サービスと連携していろいろやりたい人、地下鉄通勤などオフラインで使いたい人にはSylfeed一択ですな。iOS用RSSリーダーSylfeedの新バージョンで変わるRSSの消化方法 http://hitoriblog.com/?p=7373
[t] 2012-05-03 11:43:55
|
RT @tinouye: 少し女癖が悪いってだけで、超有名俳優でもない20代の人間の過去の付き合いからなにから新聞、テレビですべてさらされるって、どういう集団イジメなんだよ。この状況は、2chの暴露とかを非難できる状況とは思われない。(よほど影響が少ないしね)
[t] 2012-05-03 11:44:55
|
RT @kazukazu881: 大阪市家庭教育支援条例案で目的とされている「発達障害」の予防のために、家庭、教育制度、医療などあらゆるところから市が介入するっていうのは、フーコーが論じた生権力における「異常者」の構築と権力による利用のされ方とそのまますぎて、背筋が凍るのだけど。21世紀だよね?
[t] 2012-05-03 11:46:01
|
RT @bsiyo: Google: Google Docsで450種類のウェブフォントが利用可能に。テンプレート数も増加してGoogle Driveなどにも対応 : http://jp.techcrunch.com/archives/20120502google-updates-google-docs-with-450-new-fonts-60-new-templates-and-more/
[t] 2012-05-03 11:46:43
|
RT @chiaking: 「男性と違って女性に生まれたからには将来出産という大仕事を命懸けでやらなければならないのが今から怖いのだけど、自分はまだ5歳だからそれはずっと未来のこと。若くて良かった」というようなことをしみじみとうちの年長次女が父親に語っていてぶったまげた。
[t] 2012-05-03 11:48:29
|
4連休のスタートなのにgdgdすごしてる。
[t] 2012-05-03 11:49:50
|
RT @tail_y: 20世紀までの差別が「人間はみな同じなんだ」で解決されてきたとすれば、21世紀の差別は「人間はみな違うんだ」で解決されていくのではないかと思う。
[t] 2012-05-03 11:50:00
|
RT @Dominion525: 「こんだけ並んでるんやから美味しいんやって!」
[t] 2012-05-03 11:50:10
|
RT @wwwwww_bot: 「オデンデンデデン♪オデンデンデデン♪」 とターミネーターを歌いながら母がおでんの大鍋持ってキッチンから現れた。
[t] 2012-05-03 11:50:56
|
RT @knockout_: 小学校PTA執行部の働きぶりを耳にするにつけ、頭があがらないと同時に、そこまでの負荷を求められるのなら、今後共働きが家庭の基本スタイルになるであろうなかで、担い手がますます限定されてしまうだろうという危惧を抱かざるをえない。
[t] 2012-05-03 11:52:41
|
RT @ponko4: @knockout_ 今後どうなるのだろうと思いますが、現状はむしろ「担い手が限定されていない(共働きだろうとお構いなし)」なので、共働き家庭の負担は大きいですね。私は昨年度ヒラ委員でしたが、年間で半休取得が20回近くになりました…ヒラでこれですから、役付きだったらどれほどかと。
[t] 2012-05-03 11:52:47
|
RT @ponko4: 「共働き家庭が増えて、PTAの担い手がますます限定される」としたら、そこのPTAは「共働きのご家庭には無理ですよね」という認識があるってことになる。現実はそんなことなかった。家庭の状況なんてお構いなしだから、PTAの担い手(というか、担わされ手)は「減っていない」のですよ…
[t] 2012-05-03 11:52:59
|
RT @ponko4: 専業やパートタイムを選ぶ人達は「まず幼稚園や学校ありき→だからフルタイム仕事は無理」という感じで、フルタイムは「まず仕事ありき→残った時間でやれることを」という思考で、お互いに思考の組み立てが真逆なんだなあと、1年間PTAやってみてつくづく。
[t] 2012-05-03 11:53:18
|
RT @ponko4: 最後の「PTAを体験してみてのアンケート」にいろいろ思うところは書いたんだけど、今年の「あなたもぜひやってみませんかPTA」的なプリントの"前年度委員さんの声から"の欄にはひとつも採用されなかったw ものすごい情報操作w
[t] 2012-05-03 11:53:25
|