関連するかも情報 |
かわいいのう(´Д` )
[t] 2012-04-06 19:13:30
|
RT @tanakh: HaskellがRubyに比べて厳しいのは、インストールされるバイナリが、依存ライブラリによって変わること。同じライブラリの同じバージョンでも、依存ライブラリがバグフィックスされたりしてバージョンが変わると、バイナリが変わる。
[t] 2012-04-06 19:14:08
|
RT @tanakh: で、依存解決の時に、すでにインストールされたパッケージがあればそれを使おうとするんですけども、そのパッケージがインストールされた時に、そのパッケージが依存するパッケージが実際にはどのバージョンだったかということが必要となる。そいつらのバージョンを全て合わせなければいけなくて、
[t] 2012-04-06 19:14:17
|
RT @tanakh: これがパッケージ依存数が100とかになってくるとまあまず合わない。で、同じバージョンのライブラリが再インストールされるんですけど、そうすると、その再インストールされたライブラリに依存していたパッケージが、あれ、僕の知ってるパッケージじゃない、ってなって、壊れてしまう。
[t] 2012-04-06 19:14:18
|
RT @tanakh: あとC++の場合は、パッケージマネージャじゃなくて、パッケージ作る人がHellを解消してる気がしますね…
[t] 2012-04-06 19:14:32
|
ローカーボダイエット的に夕飯はこれだけ。 - イオン トップバリュ ボロニアソーセージ http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtkxf8EeJF#/nilab/wtkyqW6rqN
[t] 2012-04-06 19:58:05
|
RT @chamabot: こんばんワイン
[t] 2012-04-06 20:01:59
|
RT @mu_mu_bot: ( ̄н ̄+) ムフ…。
[t] 2012-04-06 20:02:02
|
RT @CourrierJapon: 「夕張の問題は夕張だけの問題にあらずで、破綻したことで北海道や国も関与しなければならなくなってしまった。三者が導き出した答えを、この小さい自治体でも実証できないのであれば、日本でできるわけがない」鈴木直道(クーリエ5月号「日本の明日の話をしよう」より) #CJP
[t] 2012-04-06 20:02:36
|
RT @CourrierJapon: 「アップルは、いまの米国でミドルクラスの雇用を創出するのがなぜこれほど難しいのかを示す一例です。資本主義の絶頂がこれだとすれば、憂慮すべき事態です」ホワイトハウスの元経済顧問、ジャレッド・バーンスタイン(クーリエ5月号「日本の明日の話をしよう」より) #CJP
[t] 2012-04-06 20:02:43
|
RT @CourrierJapon: 「多くの日本人は、今回の災害によって経済発展モデルの限界がはっきり示されたと感じている。日本の技術力を無条件に信頼し、それによって発展を支えてきたはずなのに、その技術は人々の安全を最優先にするものではなかった」(クーリエ5月号「世界が見たNIPPON」より) #CJP
[t] 2012-04-06 20:03:04
|
RT @fururunn: 第11回クーリエ・ジャポン読書会@幕張の募集を開始いたしました! [TwiPla] 第11回クーリエ・ジャポン読書会@幕張 http://twipla.jp/events/21531 #CJP
[t] 2012-04-06 20:03:22
|
RT @_Wordsworth: クーリエ読むと『バブル世代後に生まれた自分たちはお先真っ暗、だけど特別不満があるわけでもなく、それなりに幸せを感じて僕たちは暮らしてる』みたいな内容の本を思い出す。あの本の内容はさておき、日本にはまだやれることはあるし、思ってる以上にこの国は先進的ってことを活かせる筈なんだよなぁ
[t] 2012-04-06 20:03:48
|
RT @CourrierJapon: 「何か新しいことに挑戦するとき、過去のデータや事例だけを参考にしても必ず行き詰まる。だから、そういう情報を無視して突き進むこともすごく大事だと思います」山口絵理子(クーリエ5月号「日本の明日の話をしよう」より) #CJP
[t] 2012-04-06 20:03:51
|
RT @CourrierJapon: 「いま、リーダー論とかリーダー不在といったことがよく話題に上りますよね。たしかにリーダー不在は問題かもしれません。でも、本当に変わらなきゃいけないのは自分たちなんじゃないかなって思うんです」長谷部誠(クーリエ5月号「日本の明日の話をしよう」より) #CJP
[t] 2012-04-06 20:03:57
|
RT @CourrierJapon: 地図をアートに変えるStamen Designの視覚化ツールが興味深いです。 http://ow.ly/a4DhL #CJP
[t] 2012-04-06 20:04:08
|
RT @karinco9301: 今月のクーリエジャポンをヨムヨム。特集、日本の「明日」の話をしよう。開沼博さんの「原発がダメだからといって、ほかのもので代替すればいいと信じていることに危うさを感じます」…はっとした。目前の事にとらわれてリスクを忘れてしまう人の心理。。
[t] 2012-04-06 20:05:31
|
RT @yuka_upa: クーリエ・ジャポンのギリシャ特集が参考になります。政府とメディアの癒着が激しく、お偉いさんの失策は隠蔽。海外移住説明会に参加者殺到。会社からは給料が出ないが、他に行き場がないのでみんな辞めない。ギリシャ語しかできないから出稼ぎも行けない。
[t] 2012-04-06 20:06:11
|
RT @reltia: クーリエジャポンで革新的企業50社の中に、日本企業が入ってなかったのに驚いた。まあ、社会のニーズを満たすものを提供し、利益をあげていれば革新的である必要はないのだけど、少し残念な感じだ。
[t] 2012-04-06 20:06:14
|
RT @boosterbrain: 今月号のクーリエジャポン、メインの特集も面白いけど、ネット人口5億人超の中国でジョブズが生まれない理由、というコラムも面白い。急成長する巨大市場では先行者の模倣が最も効率的ということ。日本でもそうだった。日本の成長はその後停滞しているけど、中国ではどうなるかな。
[t] 2012-04-06 20:06:25
|