NI-Lab.
nilog
:
← 前の日
2023-09-30
次の日 →
← 一年前
一年後 →
Twitter (2023-09-30)
ハムとチーズのクロックムッシュ。チーズが伸びるよ(゚д゚)ウマー (@ むさしの森珈琲 春日井篠木店 in 春日井市, 愛知県)
https://mastodon-japan.net/@nilab/111150833443351661
[t]
2023-09-30 07:43:13
関連するかも情報
そうだ、ピーターラビットだ/(・x・)\
QT: カツアゲされてるウサギさんのキャラクターの名前を思い出せない😂
[t]
2023-09-30 06:15:53
ハムとチーズのクロックムッシュ。チーズが伸びるよ(゚д゚)ウマー (@ むさしの森珈琲 春日井篠木店 in 春日井市, 愛知県)
https://mastodon-japan.net/@nilab/111150833443351661
[t]
2023-09-30 07:43:13
シャインマスカットパンケーキ (@ むさしの森珈琲 春日井篠木店 in 春日井市, 愛知県)
https://mastodon-japan.net/@nilab/111150847976724124
[t]
2023-09-30 07:43:30
「定年後に再雇用された際に、同じ仕事なのに基本給が大幅に減額されたのは不当だとして、名古屋自動車学校(名古屋市)に勤めていた男性2人が学校側に差額の支払いなどを求めた訴訟の上告審判決」
定年後再雇用、安易な「基本給4割減」にメス 最高裁初判断の波紋:日経
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00342/072400111/
[t]
2023-09-30 12:02:49
「2021年時点、労働力人口のうち60歳以上は約1470万人。労働力全体の約2割を占める形となっている。60歳を境に非正規労働者の割合も増えており、現在働く60~64歳のうち、男性は約45%、女性は約75%が非正規労働者」
定年後再雇用、安易な「基本給4割減」にメス
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00342/072400111/
[t]
2023-09-30 12:05:54
RT @kuman_info:
【お知らせでふ!】
くーまんグッズショップがあるSUZURIで
10/8(日)まで全品セール開催中です!
もちろん新作の商品も対象ですよ~
くーまんのお店にぜひ来てみてね♪
【SUZURI/くーまんのお店でふ】
https://suzuri.jp/ku-man_no_omisedefu
#くーまん #くーまんグッズ #SUZURI #くーまんのお店でふ #セール
https://twitter.com/kuman_info/status/1707909627365732605/photo/1
[t]
2023-09-30 12:12:00
RT @yamatokotobacat:
本日9月30日は【大安】と【一粒万倍日】の2つが重なる縁起の良い日。
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1707862815195935135/photo/1
[t]
2023-09-30 12:24:02
うぉぃ(;´∀`)
「「トロイの木馬に感染した」という文言とともに電話番号などが画面に表示」
「女性職員は電話をかけて、片言の日本語で話す男の指示通りにパソコンを操作」
「トロイの木馬に感染」と表示…県の施設で40代女性職員が使用のPCがウイルス感染
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20230929_30331
[t]
2023-09-30 14:23:07
まあたぶんなにか記事に書かれていない事情があるんだろうなど。
[t]
2023-09-30 14:29:50
キリン 無添加野菜 48種の濃い野菜100% 200ml。味見もせずに箱買いしたもの。常温保存のものを飲んでみたらちょっと酸味。でもまあ飲みやすい。
https://mastodon-japan.net/@nilab/111152723387038744
[t]
2023-09-30 15:39:51
「本稿では,麻酔による無痛分娩の普及率の低さは,文化的要因よりもむしろ医療従事者の利害紛争という制度的拘束に起因する,と考える」
麻酔分娩をめぐる政治と制度 ― なぜ日本では麻酔による無痛分娩の普及が挫折したのか ―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsts/21/0/21_1/_pdf
[t]
2023-09-30 15:52:10
「1970~80年、出産の痛みに耐えることが、女性の自律や存在感を高めるという考え方が広がった」「最近は、妊婦の高齢化などで帝王切開率が上がり、産婦への配慮からも「痛みの意味付け」を強調しなくなっている」
無痛分娩、日本で広がらない背景とは… : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/life/20221207-OYT1T50114/
[t]
2023-09-30 15:54:32
「歌人の与謝野晶子は1916年(大正5年)、「新しい分娩法で生みたい」として麻酔薬を腕に打って五男を出産したと、自身の作品につづっている(中略)疲労が少ないので、産後10日後に筆をとることができたという。「避けられる痛みを避けずにいるのは、無益な辛抱だと考えている」とした」
[t]
2023-09-30 15:55:05
2023年09年30日のnilogをすべて表示する
- NI-Lab.'s accounts
-
Fedibird
-
Mastodon Japan
-
Twitter(X)
-
はてなブックマーク
-
Timelog
-
NI-Lab.