NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2012-02-13 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2012-02-13)
RT @j_doby:
「Zaarlyはモバイルユーザを便利屋さんに変えちゃうサービス.空港まで車で乗せて欲しい,などのポストをする連れて行ける人が反応,P2Pで音声通話するなど」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:41
関連するかも情報
RT @yumiyon:
海外だが、チェックインするとドックフードがでてくるプロモーション。一見さんではなくいかにリピートさせるか。面白い。 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:36
RT @j_doby:
「Zaarlyはモバイルユーザを便利屋さんに変えちゃうサービス.空港まで車で乗せて欲しい,などのポストをする連れて行ける人が反応,P2Pで音声通話するなど」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:41
RT @j_doby:
「注目しているのはジオフェンシング.地図上にバーチャルなフェンスを設置して,そこに入ったらメッセージが送られる.最寄り駅の改札を通るとエアコンが入るなど.HexRingerは自宅から離れると自動的にマナーモードにするアプリ」iphoneのリマインダーもこの類か. #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:44
RT @j_doby:
「オートチェックインと実用性の高さ故に注目している.チェックインは普通の人はしないと思うが,行動履歴は有効なので,チェックインの代替手段が必要.問題点はプライバシー.」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:48
RT @j_doby:
本荘「ジオメディアはえらく足が長い.広く遍く繋がり,インフラにならないとうまくいかない.4sqでもアメリカのネット人口の10%にも満たない.チェックインのトータルは15億ぐらい.データを使ってレストラン推薦などを4sqが始めている.実体経済と繋がり始めている」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:52
RT @j_doby:
「ネット浸透率って日本はまだまだですよ.」「日本だけに向けたサービスだと渋谷が1番.ニューヨークには『タクシーの中』みたいな変なベニューがある」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:55
RT @j_doby:
谷口「地域開発と地理情報.昔は人口動態や地質などを見ながらやっていたのが,簡単にできるようになって衝撃.どっちかというとB2Bだけど,流通などをモニタリングをして,高速道路ができたら高越量がどれぐらい変わるかなどをやっていた.」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:31:00
RT @j_doby:
谷口「地域という言葉の示すものは場合によって違う.広さの概念が違う.商店街単位,市町村単位,都道府県単位,アジア単位など.明示的に言われない事が多い.位置情報サービスは狭い範囲に近いところにヒットしそう」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:31:03
RT @j_doby:
関「商店街の要望を聞いたアプリなどがあっておもしろいと思う.アメリカでは緊急番号911にあんまり緊急じゃない通報があったので311を作った.それがオープン化されて行政に繋がるAPIが出来て,データベースにも繋がるようになった.」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:31:06
RT @sa2da:
コンテンツではなく、アクティビティに位置情報が付与されることで爆発すると思われ。FBはもうその布石を打って来た。 RT @j_doby 鈴木「位置情報は手段なので…全てのサービスに当たり前のように位置情報が入っていくようになっていくのではないかと思っている.」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:31:13
RT @inuro:
松本さん「京都は外国人観光客に別段媚びてない。外国語表記とか他の県より全然少ないし。媚びてないから逆に魅力になってる」本題とは関係ないが面白い #gms2012
[t] 2012-02-13 12:31:20
RT @j_doby:
「場所と音楽と一緒に居る相手がライフログで出るとより思い出に浸れる.コレは5m単位でもダメ.スーパーとかに入るとキラーアプリケーションになるかも」「技術的には屋内GPSというので出来るようになる.NFCは使ったお金までわかる.」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:31:47
RT @j_doby:
「プロジェクションマッピングというのがあって,建物に歴史を写したりする.ヒュンダイの自動車プロモーションで車の周りの映像を動かすことで走ってるように見せるのがあった.地域活性でも似たような事ができると思う.ジオ的なものなのかメディア的なものなのかはわからない.」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:32:08
RT @inuro:
エム・データさん「TVでオンエアされたニュース・商品・位置等々、メタデータを10年分くらい蓄積してます」これはすごい #gms2012
[t] 2012-02-13 12:32:10
RT @j_doby:
「テレビで盛り上がるとTwitterでも盛り上がることが多い」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:32:13
RT @monomoti:
続いて M Dataさん。テレビ放送情報を扱う。テレビメタデータ。位置情報あり。活用例:やたらややっこしい名前のフランス料理店の情報検索したり。#gms2012
[t] 2012-02-13 12:32:17
RT @inuro:
「広探ゲームは広島ではTV常連」(やや誇張) #gms2012
[t] 2012-02-13 12:32:20
RT @inuro:
「電停」ってのはたぶん広島ローカルな単語だと見た #gms2012
[t] 2012-02-13 12:32:24
RT @hajime_create:
@ぬくいさん (朝日新聞での)災害報道と義援金総額の関連性分析 http://www.trip.t.u-tokyo.ac.jp/triponline/2006/3.html#11 テレビでやりたかった。q.hatena.ne.jp/1138403861 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:32:27
RT @hirotangameinfo:
まちウォッチャーのつぶやきを活動磁力に昇華する 275(つなご)マップづくり(笹谷康之)※プロジェクタ出力できませんでした。ご了承ください。 ( #gms2012 live at http://t.co/7eQWHbaP)
[t] 2012-02-13 12:32:33
2012年02年13日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN