関連するかも情報 |
テプラのマグネットテープ。テンプレにセリフを自由に差し替えて入れるみたいな。 RT @kingjim: 開発部員より「マグネットテープをこんな風に使ってるよ!」と写真をもらったので、みなさんにも公開しますね。 #bungu http://twitpic.com/8j76jb
 元の画像を見る
[t] 2012-02-13 12:13:20
|
エビピラフの海老の殻がちゃんと取れてない……
[t] 2012-02-13 12:14:43
|
体温を上昇させて免疫力を上げる。生姜と蜂蜜。これあんまり生姜っぽくないかも。 - カルピス 【HOT用】ほっとしょうが 280mlPET http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtjd1ZBs19#/nilab/wtsZyZA5x3
 元の画像を見る
[t] 2012-02-13 12:21:29
|
なかなか興味深い。 「ビジネスチャンスとしてのジオメディア」 2012/1/27 #gms2012 第4回ジオメディアサミット関西 - Togetter http://togetter.com/li/248412
[t] 2012-02-13 12:29:53
|
RT @j_doby: 時間を使ったサービスは産業革命以前にあったか?No.時計が安価に手に入るまでは時間を使ったサービスは存在しなかった.位置情報が簡単に手に入るようになった現在,誰も考えなかったサービスが開発し得る可能性がある.既存のサービスを位置情報を使う方向で再定義もできる #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:07
|
RT @j_doby: 「シェア範囲と時代の流れはややリンクしている.自分(地図)→友達と共有(4sq,fb)→知らない人と出会う」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:15
|
RT @j_doby: 「1997年,マピオンがインターネットで地図を無料配信.1999年,携帯で地図.2001年,i-Areaサービスの開始で盛り上がる.2005年,Google Map API公開.2007年,GPS.2008年,iPhoneで位置情報サービスが広がる」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:19
|
RT @j_doby: 「So Lo Mo (Social, Local, Mobile)→O2Oへ.2009年チェックインサービス.現在地を知人に教えるサービス.友達とリアルに出会うサービスを増やした.」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:23
|
RT @j_doby: 「チェックインサービスにはコミュニケーション用(FaceBook)とライフログ用(foursquare)がある.利用者はfbが多いけど頻度はfbが多い.違いは『行動履歴の把握ができること』.ゲーミフィケーションを取り入れている.」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:28
|
RT @j_doby: 「行動履歴を把握していると,頻繁に来る客は優良顧客,来なくなったらロスト顧客,など把握してサービス展開ができる.チェックインは入ったときしか見ないが,支払いまで把握できるとよりサービスが展開できる.」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:32
|
RT @yumiyon: 海外だが、チェックインするとドックフードがでてくるプロモーション。一見さんではなくいかにリピートさせるか。面白い。 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:36
|
RT @j_doby: 「Zaarlyはモバイルユーザを便利屋さんに変えちゃうサービス.空港まで車で乗せて欲しい,などのポストをする連れて行ける人が反応,P2Pで音声通話するなど」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:41
|
RT @j_doby: 「注目しているのはジオフェンシング.地図上にバーチャルなフェンスを設置して,そこに入ったらメッセージが送られる.最寄り駅の改札を通るとエアコンが入るなど.HexRingerは自宅から離れると自動的にマナーモードにするアプリ」iphoneのリマインダーもこの類か. #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:44
|
RT @j_doby: 「オートチェックインと実用性の高さ故に注目している.チェックインは普通の人はしないと思うが,行動履歴は有効なので,チェックインの代替手段が必要.問題点はプライバシー.」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:48
|
RT @j_doby: 本荘「ジオメディアはえらく足が長い.広く遍く繋がり,インフラにならないとうまくいかない.4sqでもアメリカのネット人口の10%にも満たない.チェックインのトータルは15億ぐらい.データを使ってレストラン推薦などを4sqが始めている.実体経済と繋がり始めている」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:52
|
RT @j_doby: 「ネット浸透率って日本はまだまだですよ.」「日本だけに向けたサービスだと渋谷が1番.ニューヨークには『タクシーの中』みたいな変なベニューがある」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:30:55
|
RT @j_doby: 谷口「地域開発と地理情報.昔は人口動態や地質などを見ながらやっていたのが,簡単にできるようになって衝撃.どっちかというとB2Bだけど,流通などをモニタリングをして,高速道路ができたら高越量がどれぐらい変わるかなどをやっていた.」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:31:00
|
RT @j_doby: 谷口「地域という言葉の示すものは場合によって違う.広さの概念が違う.商店街単位,市町村単位,都道府県単位,アジア単位など.明示的に言われない事が多い.位置情報サービスは狭い範囲に近いところにヒットしそう」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:31:03
|
RT @j_doby: 関「商店街の要望を聞いたアプリなどがあっておもしろいと思う.アメリカでは緊急番号911にあんまり緊急じゃない通報があったので311を作った.それがオープン化されて行政に繋がるAPIが出来て,データベースにも繋がるようになった.」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:31:06
|
RT @sa2da: コンテンツではなく、アクティビティに位置情報が付与されることで爆発すると思われ。FBはもうその布石を打って来た。 RT @j_doby 鈴木「位置情報は手段なので…全てのサービスに当たり前のように位置情報が入っていくようになっていくのではないかと思っている.」 #gms2012
[t] 2012-02-13 12:31:13
|