NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2012-02-11 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2012-02-11)
RT @ynbr:
岡田;アメリカに留学し、商業主義に呆れたが橋梁のデザインにだけ感銘を受け、日本でも展開する。柳は作家性を潰していないと私は考えている。私だからアノニマスデザインが成立しうると考えていただろう。構造のみだけでできた橋梁の醜さについて触れていた。 #and0211
[t] 2012-02-11 15:38:02
関連するかも情報
RT @orihihs0y:
岡田:アノニマス:コルビジェ「エスプリ・ヌーボー館」(1925)トーネットの曲げ木椅子が置いてある。1925年では当たり前のものになっていた。なぜそれを置いたか。誰にも気にしないものになったデザインとしてトーネットの曲げ木椅子を置いた。 #and0211
[t] 2012-02-11 15:37:42
RT @ynbr:
岡田;アメリカに留学し、商業主義に呆れたが橋梁のデザインにだけ感銘を受け、日本でも展開する。柳は作家性を潰していないと私は考えている。私だからアノニマスデザインが成立しうると考えていただろう。構造のみだけでできた橋梁の醜さについて触れていた。 #and0211
[t] 2012-02-11 15:38:02
「英国の大手スーパーマーケット・チェーン、ASDA社に牛乳の紙パックを納入している英Martin Myerscough社が開発」「ガラスの瓶と比べて重さは約10分の1。500gに対してわずか55g」軽くておしゃれ、ワインの紙ボトル http://sankei.jp.msn.com/wired/news/111128/wir11112820000006-n1.htm
[t] 2012-02-11 15:42:48
壁のQRコードを読み込むとそこに描かれていた過去のストリートアートが見れる。小さなQRコードは大きな絵と比べて消されにくいというメリットも。 QRadio by SWEZA Tape 01 Beatbounce by DENIZ KHAN http://www.youtube.com/watch?v=pSkAzU5Q2fg
[t] 2012-02-11 15:52:17
「ビルのテナント情報を地図上に表示」「テナント情報は専門用語で「別記(べっき)」と呼ぶのですが、サービス名を「ビル&ベッキー」にするかギリギリまで白熱した議論!?が繰り広げられましたw」ビルからテナント検索の使い方 | いつもNAVIラボ http://lab.its-mo.com/service/tenant.html
[t] 2012-02-11 16:09:52
リファラ切ってると地図が表示されないのね。。。 / ビルからテナント検索(ビルから店舗を探せる地図)|いつもNAVI ラボ http://lab.its-mo.com/tenant_click/
[t] 2012-02-11 16:11:49
はにーれもんじんじゃー
[t] 2012-02-11 16:41:21
RT @ynbr:
藤村:1960代のアノニマスデザインで重要だと私が考えるのはC・アレグザンダーのパタンランゲージ。建築家なしの建築、原さんの集落など、匿名的なものに着目し法則を見出す。匿名的なものに言語を与えることで匿名的な(=自然な)ものを作ることが出来ると。 #and0211
[t] 2012-02-11 16:42:11
RT @orihihs0y:
藤村:1960年代。パタンランゲージ(アレグサンダー)近代主義の批判として、集落の匿名性を研究して、慣習を言語化していった。それによってより自然なものをつくれると考えた。その背景に「ノート」がある。これはやったけどうまくいかなくなった。 #and0211
[t] 2012-02-11 16:42:15
RT @orihihs0y:
岡田:よい社会はゲマインシャフト的につながった社会であると柳さんはいっている。柳さんはそこから用の美へ。その言い方はデザイナー的な言い方。商業主義の中で用の美は相対化されていった。100円と3000円と20000円のマグカップの違いはコンテクストでわけれる #and0211
[t] 2012-02-11 16:43:00
RT @ynbr:
藤村:某家電メーカーでは尖った商品から始まって流通するころには柔らかくなっている。それが販売されるためのプロセスとなっている。ジョブス、Appleはその逆。Apple的なものとGoogle的なものがあるが一つの示唆として考えられるのではないか。 #and0211
[t] 2012-02-11 16:44:00
RT @ynbr:
藤村:Amazonの倉庫では物を整理するのではなく、ピッカーというバーコードを読み取りそこへ人間を動かす。IKEAではショールームと倉庫の対比的な構造が店舗がWEBブラウザのような役割を果たしている。 #and0211
[t] 2012-02-11 16:46:26
RT @hidekishima:
周りの人はTeXをテックと呼ぶけど、本当の発音はテフだと思っていた。日本語のウィキペディアにもテフが正しいと書いてあるが、実はこれは勘違いに端を発する日本独自の発音だとわかった。どおりで通じなかったわけだ…。詳しい経緯→ http://nlogn.ath.cx/archives/000423.html
[t] 2012-02-11 16:48:01
RT @htmk73:
【200RT】【まさにハーレム】34年間女生徒ばかりだった熊本県立第一高校に、男子生徒が1人入学 http://blog.esuteru.com/archives/5864017.html
[t] 2012-02-11 16:48:36
RT @rnatori:
よく揶揄される国語の試験問題の「登場人物の気持ち/心情」ってのも文章の書き手が読み手にどう感じさせるためにこの文章を書いたのか、ということなので別に登場人物の気持ちを想像する必要はない
[t] 2012-02-11 16:48:55
町内会のめんどそうな仕事が振られそうでやばい。ちらっと聞いたけど会合多すぎで効率悪そう。
[t] 2012-02-11 17:01:38
ビルがにょきにょき伸びる(・∀・) / [ヅ] いつもNAVIラボのビルからテナント検索(ビルから店舗を探せる地図) http://www.nilab.info/z3/20120211_01.html
[t] 2012-02-11 17:11:26
Σ(´∀`;)「何かあったら、責任を取らせようと思った」「その人のことを信頼していたので、何が起こっても大丈夫だと思った」避妊しない女性たち 調査の6割「大丈夫な気がした」 http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120211/wlf12021112010001-n1.htm
[t] 2012-02-11 17:22:51
RT @together_meigen:
自分の人生は自分のもの。学校や会社やご近所や親のものじゃない。みんなが言っていることは、「みんなが騙されていること」くらいに思って軽く流せばいい。あなたの人生はあなたのものだ。(山田玲司)
[t] 2012-02-11 17:24:11
RT @ubushizu:
風邪ひいた時の状況ってソーシャルゲーに似てる。ほっといて寝てても治るけど早く治したいなら課金して医者にかかるところとか一定確率で薬効かないところとか流行時は広がるけど時機過ぎるとパタリとなくなるところとか
[t] 2012-02-11 17:26:02
2012年02年11日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN