NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2022-10-26 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2022-10-26)
「関連によってつながった実体間には親子関係が成り立ち、子となる実体に結び付けられた線の先には黒く塗り潰された円を記述します」

第2回 IDEF1XによるER図の記述 | gihyo jp https://gihyo.jp/dev/feature/01/database/0002
[t] 2022-10-26 06:43:41
関連するかも情報
「実体は、他の実体に依存せずに存在できる非依存実体(Identifier-IndependentEntity)と、依存して存在する依存実体(Identifier-Dependent Entity)に分けることができます」

第2回 IDEF1XによるER図の記述 | gihyo jp https://gihyo.jp/dev/feature/01/database/0002
[t] 2022-10-26 06:42:47
「関連によってつながった実体間には親子関係が成り立ち、子となる実体に結び付けられた線の先には黒く塗り潰された円を記述します」

第2回 IDEF1XによるER図の記述 | gihyo jp https://gihyo.jp/dev/feature/01/database/0002
[t] 2022-10-26 06:43:41
「黒く塗り潰された円の横には関連の多重度(カーディナリティ)を記述することができます。多重度とは、実体間が何対何でつながっているかということを表現するものです」

第2回 IDEF1XによるER図の記述 | gihyo jp https://gihyo.jp/dev/feature/01/database/0002
[t] 2022-10-26 06:45:49
「RANDOM 関数は、0.0 (この値を含む) ~1.0 (この値は含まない) のランダム値を生成します」

RANDOM 関数 - Amazon Redshift https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/redshift/latest/dg/r_RANDOM.html
[t] 2022-10-26 06:48:37
「ORDER BY random() LIMIT 1」

PostgreSQL でランダムに 1行選択する方法 - 酒日記 はてな支店 https://sfujiwara.hatenablog.com/entry/20090915/1252986543
[t] 2022-10-26 06:52:23
「Where句はselect句の結果からwhere句で指定した抽出条件を実行する」
「Having句はGroupBy句でグルーピングした結果からHaving句で指定した抽出条件を実行する」

[SQL] Where句とHaving句の違い | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/difference-where-and-having/
[t] 2022-10-26 06:54:12
「GroupByでグルーピングする前に抽出するのがWhere句」
「GroupByでグルーピングした後に抽出するのがHaving句」

[SQL] Where句とHaving句の違い | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/difference-where-and-having/
[t] 2022-10-26 06:54:40
「GROUP BY句は名前の通り、データをグループ化する目的で使用します。集計を行いたい項目をグループ単位でまとめた上で、各集計処理を実施する流れとなります」

【SQL】GROUP BY句と集計関数の使い方を確認しよう!【サンプル有り】 | ポテパンスタイル https://style.potepan.com/articles/26945.html
[t] 2022-10-26 06:55:42
「GROUP BY句を利用する場合、SELECT句ではGROUP BY句で指定した列と集計関数のみを利用できます」

並べ替えとグループ化で集計・分析に強くなる:さらっと覚えるSQL&T-SQL入門(4)(3/3 ページ) - @ IT https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0705/25/news144_3.html
[t] 2022-10-26 06:57:02
ネットショップで服を買おうとすると素材について書かれてないことがわりとあるので困る。綿100%とかポリエステル入ってるとかそういう情報を書いてほしい。
[t] 2022-10-26 07:13:11
寒いので今日は朝から暖房つけてる(・Д・)
[t] 2022-10-26 07:30:08
「プリンターで「出力した」作品とペンプロッターで「描かせた」作品とを見比べる、みたいな話は枯れるほど行われた思考実験である」

AIは表現のどこにいるのか | Domain https://domaindesign.co/column/where-is-ai-in-expression/
[t] 2022-10-26 07:32:28
「ペンで描かれた筆致に人間性を感じてしまうというような話はよくある認知バイアスだが、しかしそうしたバイアスの集積こそが審美性の正体ではないと我々は否定することができるだろうか」

AIは表現のどこにいるのか | Domain https://domaindesign.co/column/where-is-ai-in-expression/
[t] 2022-10-26 07:32:34
なんとなくスクリーントーンを連想した。

「たとえばバケツツールで1クリックすれば領域が塗りつぶせてしまうが、これは人間が描いたのだろうか?それとも機械が描いたと言えるのだろうか?」

AIは表現のどこにいるのか | Domain https://domaindesign.co/column/where-is-ai-in-expression/
[t] 2022-10-26 07:33:40
「以前、SAIが登場して流行り出した際、ペンの補正機能を使って描いた絵は邪道であるという“差別”が行われていたことを思い出す(今でもあるのかもしれないが)。わざわざ無補正ですと注釈を入れている作家もいたほどだ」

AIは表現のどこにいるのか | Domain https://domaindesign.co/column/where-is-ai-in-expression/
[t] 2022-10-26 07:34:08
「美術の歴史の中では、高額な青色の絵の具を大量に使うことを揶揄するような時代もあった。絵の具を他人の財力で賄ったら、作品の自作としての純粋性が下がるのだろうか?画材は自作しなければならないとでも言うのだろうか」

AIは表現のどこにいるのか | Domain https://domaindesign.co/column/where-is-ai-in-expression/
[t] 2022-10-26 07:34:30
AIにパラメータを与えて絵を描かせるみたいな。

「歴史に残るアーティストの中には、実際には晩年になるとほとんどディレクションのみに専念し、自ら筆をとって描いていない作家も存在する。どこまでが自作であると言えるのかは現代まで続く謎」

AIは表現のどこにいるのか https://domaindesign.co/column/where-is-ai-in-expression/
[t] 2022-10-26 07:35:43
「チーム制作のプロセスやフローの話も、広義の技術に該当するだろう。「どうやって描くか」ではなく「何をいかにして描くか」の視点では、作家が自らの作品であると宣言することは途端に容易になる」

AIは表現のどこにいるのか | Domain https://domaindesign.co/column/where-is-ai-in-expression/
[t] 2022-10-26 07:36:59
「突如現れた画像生成AIが示したのは、作家的意図を含んだ作品を丸ごと学習することで「意図のようなものが発現しているように見える」作品が作れるようになるということだった」

AIは表現のどこにいるのか | Domain https://domaindesign.co/column/where-is-ai-in-expression/
[t] 2022-10-26 07:37:44
【話題のキーワード】
1. かりあげクン
2. 寺嶋先生
3. 柿の日
4. ピザちゃん
5. 道産子ギャルはなまらめんこい
6. 南与野駅
7. リバーサルオーケストラ
8. 上田竜也
https://search.yahoo.co.jp/realtime #buzzbot
[t] 2022-10-26 08:30:57
2022年10年26日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN