NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2010-05-11 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2010-05-11)
魔法 : 【中西哲生】一生役に立たなそうな解説とか図解を貼っていこうぜ!【セルジオ越後】 http://matome.naver.jp/odai/2126475149191563901/2127198620553990502
[t] 2010-05-11 22:32:29
関連するかも情報
baby it's all right ようこーそーようこそー 燃ーえーあーがれ、恋のミラクルサマーデーイズ!
[t] 2010-05-11 22:13:43
魔法 : 【中西哲生】一生役に立たなそうな解説とか図解を貼っていこうぜ!【セルジオ越後】 http://matome.naver.jp/odai/2126475149191563901/2127198620553990502
[t] 2010-05-11 22:32:29
やさしかったとーきのー こころとーりもーどせー うそつきとよばれていーいーかーらー
[t] 2010-05-11 22:39:57
だれよりもはやくかーけーぬーけー らぶとぜつぼうのはーてにー
[t] 2010-05-11 22:41:39
「故郷での貧しさゆえの八方ふさがりの生活。東京に出てきて学校に通いながら自分の絵を出版社に持ち込み次第に認められて行く。そしてギャンブル、アジアへの旅で出会った貧しい子ども達、大切な家族の事」この世でいちばん大事な「カネ」の話:西原理恵子 http://bit.ly/980zuF
[t] 2010-05-11 22:44:34
「どん底で息をし、どん底で眠っていた。「カネ」がないって、つまりはそういうことだった」この世でいちばん大事な「カネ」の話 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtusKhJkWS#/nilab/wtuvNEw3Ao
[t] 2010-05-11 22:46:25
「どうしてお母さんたちが、みんなそんなにも殺気立ってるかっていうと、やっぱりお金がないからなんだよ。パーマだって、ちょっとでも長持ちさせようと思って、きつ~く当てる。それでパンチパーマみたいなへんな髪型になる」
[t] 2010-05-11 22:46:55
「あそこの家のお姉ちゃんはこのあいだ万引きでつかまったとか、昼間からシンナーを吸ってフラフラしていた向かいのお兄ちゃんは、案の定シンナーの吸いすぎでこのあいだ死んだとか、そんな話は身のまわりに、売るほど転がっていた」
[t] 2010-05-11 22:47:12
「人並みの暮らしとか、子どもにちゃんと教育を受けさせる権利とか、お金が十分にないと諦めなければいけないことが次から次に、山ほど、出てくる」
[t] 2010-05-11 22:47:38
「それで大人たちの心の中には、やり場のない怒りみたいなものがどんどん、どんどん溜まっていって、自分でもどうしようもなくなったその怒りの矛先は、どうしても弱いほうに、弱いほうにと向かってしまう」
[t] 2010-05-11 22:47:44
「地元に残った女の子は、だいたい18ぐらいで結婚する。旦那はヤンキーあがりでたいていは日給の仕事して、1DKくらいのアパートで子どもが増えて、旦那の収入では生活はいつもギリギリ」
[t] 2010-05-11 22:48:03
「「こんなはずじゃなかった」って怒ってばっかりいるお母さんたちは、地元に残った女の子たちがやがてそうなる「将来の自分の姿」だった」
[t] 2010-05-11 22:48:14
「女の子は、あっという間にボロボロになっていくし、お母さんたちは、みんな、怒ってばっかりで、このままこの町にいたところで、先が見えてる。わたしはこの町を出るんだろうか。出られるんだろうか」
[t] 2010-05-11 22:51:28
「貧乏っていうのは、そうやって土砂崩れみたいに、何もかもをのみこんで押し流してしまう」
[t] 2010-05-11 22:52:05
「自分で「カネ」を稼ぐということは、自由を手に入れるということだった」
[t] 2010-05-11 22:52:11
「何よりショックだったのは、先生たちが証言台に立って、ありもしないウソを次々と証言しはじめたことだった。こちら側の弁護士に追求されて、証言した内容がウソだったことを泣きながら認めた先生もいた」
[t] 2010-05-11 22:52:20
「「どうしたら夢がかなうか?」って考えると、ぜんぶを諦めてしまいそうになるけど、そうじゃなくて「どうしたらそれで稼げるか?」って考えてみてごらん」
[t] 2010-05-11 22:52:27
「自分の才能に自身がある子たちって、プライドだって高いからね。エロ本の出版社になんか、絶対に売り込みに行くわけがないもん……。だけどね、最下位のわたしのチャンスは、そういう絵のうまい人たちが絶対に行かないようなところにこそ、あったんだよ」
[t] 2010-05-11 22:52:42
「「商品の差別化」なんていうと難しい話みたいだけど、ようは、「もっとたくさん稼ぎたいなら、人とちがうことをやらなくちゃお金にならない」っていうこと」
[t] 2010-05-11 22:56:44
「わたしは、来た仕事を言われた通りにやるだけじゃなくって、自分なりの工夫をすることにした。サービス精神を発揮することで「ほかの人とは、ちょっとひと味ちがうんですよ」ってところを見せて、自分の個性をアピールしてみたというわけ」
[t] 2010-05-11 22:59:43
2010年05年11日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN