NI-Lab.
nilog
:
← 前の日
2020-12-12
次の日 →
← 一年前
一年後 →
Twitter (2020-12-12)
RT @hotetunotatujin:
踏切が家にあると、ちょっと嫌なことがあっても「まあ家に帰れば踏切があるしな」ってなるし仕事でむかつく人に会っても「そんな口きいていいのか?私は自宅で踏切とよろしくやってる身だぞ」ってなれる。機動力を求められる現代社会において踏切と同棲することは有効。
https://twitter.com/hotetunotatujin/status/1337648512838762496/video/1
[t]
2020-12-12 21:46:55
関連するかも情報
Effective Java はもう捨ててしまったので新しい版を電子書籍で買い直したい。でもPDFとかEPUBの電子書籍が無いみたいで、Kindleとかになってしまうのいやだな。。。
[t]
2020-12-12 21:39:33
RT @hotetunotatujin:
踏切が家にあると、ちょっと嫌なことがあっても「まあ家に帰れば踏切があるしな」ってなるし仕事でむかつく人に会っても「そんな口きいていいのか?私は自宅で踏切とよろしくやってる身だぞ」ってなれる。機動力を求められる現代社会において踏切と同棲することは有効。
https://twitter.com/hotetunotatujin/status/1337648512838762496/video/1
[t]
2020-12-12 21:46:55
RT @YahooNewsTopics:
【来週 西日本初雪が積雪の恐れ】
https://yahoo.jp/UdoPKkL
明日13日に日本海で発生した低気圧が東に進んで北日本を通過し、この冬最も強い寒気が日本列島に流れ込む。季節は一気に真冬に変化、来週は厳冬の1週間となる。14日は日本海側の広範囲で雪が降り、市街地でも積雪の恐れ。
[t]
2020-12-12 21:47:34
2007年の記事。まあ環境。。。
「実際にはAOPを現場の開発者が使えることは少ないのが現状です。AOPを使うためのライブラリはフリーのものが多く、フリーというだけで使用を拒否されます」
例外処理とロギングのベストプラクティス:CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/1581
[t]
2020-12-12 21:48:31
例外は難しい。。。
「GoogleではC++のコーディングで throw の使用を禁じている。それによる恩恵よりもデメリットのほうが上回ると考えているからだ」
「例外」がないからGo言語はイケてないとかって言ってるヤツが本当にイケてない件 - Qiita
https://qiita.com/Maki-Daisuke/items/80cbc26ca43cca3de4e4
[t]
2020-12-12 21:50:38
やっぱり例外処理はなかなか良い回答が無いのだよなぁ。。。
「いろんなことに例外を使った結果として、「Javaの例外はまったく例外的なものではなくなってしまった」」
「例外」がないからGo言語はイケてないとかって言ってるヤツが本当にイケてない件 - Qiita
https://qiita.com/Maki-Daisuke/items/80cbc26ca43cca3de4e4
[t]
2020-12-12 21:57:00
「呼び出し元に異なる型の値を返せる手段としての例外」
「大域脱出の手段としての例外」
「例外」がないからGo言語はイケてないとかって言ってるヤツが本当にイケてない件 - Qiita
https://qiita.com/Maki-Daisuke/items/80cbc26ca43cca3de4e4
[t]
2020-12-12 21:57:00
「検査例外はC++の「例外」の問題点をうまく克服しているいいアイデアだって、最初はみんな思ってた」
「検査例外は実装の詳細を不用意にさらけ出している」
「例外」がないからGo言語はイケてないとかって言ってるヤツが本当にイケてない件 - Qiita
https://qiita.com/Maki-Daisuke/items/80cbc26ca43cca3de4e4
[t]
2020-12-12 21:57:00
RuntimeException でラップしている例があるけど、個人的にはここは自作した検査例外クラスでラップして投げることが多い。そうすれば throws はブレずに固定できる。ただ呼び出す側から見たら実際に起きてる例外がどういうものか判断できない。でもそれはそのメソッドの責務の範囲なのでまあそれで。
[t]
2020-12-12 22:00:44
ぬるぽとか IllegalStateException とか IilegalArgumentException とか
「ラインタイム例外は前提条件違反などプログラミング・エラーを示すためだけに使うべき」
Javaの理論と実践: 例外をめぐる議論
https://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-jtp05254/
[t]
2020-12-12 22:06:47
自作の例外でラップするみたいなやつだよね、たぶん。
「ユーザー・プロファイルをロードするのが仕事のメソッドは、ユーザーが見つからない時にはNoSuchUserExceptionを投げるべきであって、SQLExceptionを投げるべきではありません」
Javaの理論と実践: 例外をめぐる議論
https://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-jtp05254/
[t]
2020-12-12 22:08:38
パス・スルー手法の問題。
「データベースやファイルとは何の関係も無さそうなのに、メソッドがSQLExceptionやIOExceptionを投げるのを何度も見たこと(あるいは書いたこと)がありませんか?」
Javaの理論と実践: 例外をめぐる議論
https://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-jtp05254/
[t]
2020-12-12 22:09:46
「SQLExceptionを投げてしまうと、呼び出し側はユーザーが見つからないことは分かるかも知れませんが、SQLExceptionをどうすべきかが分かりません。下にある失敗の詳細(例えばスタック・トレースなど)を投げ出すことなく、より適切な例外を投げるためには例外チェーンを使います」
[t]
2020-12-12 22:10:54
こういうことかな。
何をするか → ユーザー情報を返す → NotFoundユーザー例外
どのように → DBからレコードを取得 → SQLException
「メソッドは失敗があった時には例外を投げるべきですが、その例外が反映すべきなのはそのメソッドが何をするかであって、どのようにするか、ではないのです」
[t]
2020-12-12 22:14:35
「単純にメソッドを通して例外を渡していると、メソッドの実装を変える度にそのメソッド・シグニチャーを変える必要があるだけでなく、そのメソッドを呼ぶ全てのコードも変える必要があります」
Javaの理論と実践: 例外をめぐる議論
https://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-jtp05254/
[t]
2020-12-12 22:15:35
レコードが見つからなくてもSQLExceptionは発生しない気がするけど・・・まあ
[t]
2020-12-12 22:22:00
【話題のキーワード】
1. ドッキリ
2. マスター
3. 繊細さん
4. 細かすぎて伝わらないモノマネ
5. ロボミ
6. 限界超越
7. ナイトパーティー
8. オフィシャルキャスト
https://search.yahoo.co.jp/realtime
#buzzbot
[t]
2020-12-12 22:30:53
「我々は、処理構造を制御するためのtry-catch-finally形式の例外処理機構によって、コードが入り組んでしまうと考えています。しかも、ファイルを開けないといった、ごく一般的なエラーをさも特別なエラーであるかのように扱わせる傾向があります」
FAQ - golang jp
https://golang.jp/go_faq#exceptions
[t]
2020-12-12 22:32:07
#nowplaying 一滴の影響 - UVERworld ♪
[t]
2020-12-12 23:14:02
"Korn's official video for 'Rotting In Vain' off of their new album The Serenity Of Suffering - available now on Roadrunner Records."
Korn - Rotting In Vain (OFFICIAL VIDEO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nq9j1qkj2Vc
[t]
2020-12-12 23:55:43
2020年12年12日のnilogをすべて表示する
- NI-Lab.'s accounts
-
Fedibird
-
Mastodon Japan
-
Twitter(X)
-
はてなブックマーク
-
Timelog
-
NI-Lab.