NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2010-05-02 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2010-05-02)
「しまむらの商品1点あたりの平均価格は764円」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:27:33
関連するかも情報
ユニクロとH&Mは「生産そのものは委託だが、商品の企画開発、デザインは自前」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:27:24
「しまむらの商品1点あたりの平均価格は764円」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:27:33
「ユニクロが自前の開発体制を取ってから現在のレベルまで来るのに10年かかっている」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:27:49
しまむら「店舗に関しては、標準化が徹底される。売り場面積は約1000平方メートルで、地方の幹線道路のロードサイドが条件。出展コストは約1億円程度」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:28:36
しまむら「設計、外装、内装、什器なども共通化しているから低コスト出店が可能になるし、普通に出店すれば2億~3億円はかかるという」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:28:46
しまむら「店舗の従業員はパート社員がほとんどなのだが、彼女たちのモチベーションは高い。長く勤めやすいからで、女性のパート社員のライフサイクルを考えれば、長く勤められるというのは戦力化の大きな武器となる」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:29:03
「実際、しまむらの店長はパート出身の女性店長が多い。会社側がここまでフォローして初めてパート戦力になるわけだ。都合のいい労働力として使い捨てしているほかの企業では考えられまい」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:29:18
「フォーエバー21では盗作に関する訴訟が米国では多発している。トロヴィータや、グエンステファニー、アナスイなど、多くのアパレルブランドのデザインを真似して、ほとんど同一の商品を、本家よりはるかに低価格で投入することも多いという」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:30:02
アバクロ「店舗運営のノウハウに長けている。特にVMD(ビジュアルマーチャンダイジング)で、商品を魅力的に見せる店舗のレイアウトや陳列の方法などに特徴」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:31:03
アバクロ「大音響の音楽だったり、上品な香りを漂わせたり、本物のモデルが接客したり、というように来店客の感性を刺激する店作り」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:31:08
「トップショップの特徴はイギリスのブランドらしい過激さ」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:31:18
「カジュアルチェーンは地方から、セレクトショップは都会から」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:31:28
「セレクトショップは(中略)センスや感性というものが根底になければ消費者から受け入れられないし、受け入れる消費者の絶対数が都市部でなければ確保できない」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:31:39
「ワンゾーンはかつて靴のマルトミというカジュアルシューズのチェーン店だったが、ユニクロに買収され、グループ化された」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:31:49
「百貨店の平場では(中略)基本的に完全買い取りで、リスクを取るのは百貨店側だ。メーカーは安心して協力できると思われたが、もし売れ残りが出た場合、百貨店側が値下げしてバーゲンに出したり、アウトレットに流したりされる危険がある」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:32:46
「そうなるとメーカーのブランド価値は激減するというわけで、結局、売れ残りは引き取ることになる。従来とまったく変わらない」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:33:08
「このリスクを懸念したアパレルメーカーは自分たちの主力ブランドはなかなか平場に出さず、かといって協力しないわけにはいかないから、質の落ちる第二ブランド、あるいはそのために新たなプライベートブランド(PB)を作って、主力を温存してしまった」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:33:36
「完全に買い取るという契約を書面で交わしていても、"未引き取り"などの裏技で引き取りを拒否したり、次回はちゃんとやるなどの口約束をしたり、現場レベルで、リスクを回避するために様々な交渉が行われていたのだ」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:33:45
「契約段階でメーカーや卸の商品を買い取って絶対に返品しない、その代わり安く仕入れるというのはどこの小売り業者でもやっている。しかし」ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:34:27
「小売りとメーカーの"力関係"によって、約束を反故にしたり、仕入れを怠ったり、次の約束をちらつかせたりと、様々な方法で小売りは完全買い取りをさぼってきた」ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:34:32
2010年05年02日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN