NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2010-05-02 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2010-05-02)
「H&Mはニューヨークやパリコレで発表されたシーズンの新作を、本家のメーカーよりも早く商品化することで定評がある」ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:24:06
関連するかも情報
読んだ。業界のことがわかりやすく書いてあっておもしろい。いくつか中身をピックアップしておく。 - ファストファッション戦争 / 川嶋幸太郎 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:23:00
「H&Mはニューヨークやパリコレで発表されたシーズンの新作を、本家のメーカーよりも早く商品化することで定評がある」ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:24:06
「H&Mはだいたい1週間で店頭の商品はすべて入れ替わる」ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:24:20
「委託販売はアパレルメーカー側に圧倒的なリスクがかかってくる。コストをかけて売れ残ったら引き取り処分しなければならない」ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:25:45
「そのためメーカー側はそのリスク分を価格に上乗せしたのである。個別ケースだが、一般的に商品1着売れれば2着分の利益が出る水準に設定されるという」ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:25:58
「巨大スーパーは巨大であるがゆえに、きめ細やかさが不足している。ロット商売をしているため、消費者のきめ細かいニーズをすくいあげるのが苦手なのだ。バブル期以前は、商品の検品も箱単位で、1箱や2箱の不整合は当たり前という業界だった」ファストファッション戦争
[t] 2010-05-02 02:26:25
「ユニクロの粗利益はコンスタントに50パーセントという高い利益率をキープ」ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:26:37
「技術的にはユニクロは「匠プロジェクト」を推進していった。これは日本の職人を現地に派遣して技術指導するもの」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:26:47
「イギリスは階級社会で、小売の従業員も厳然とした仕事の分担が決められている。店内にごみが落ちていても、幹部は絶対に拾おうとしない。拾ってはいけないのだ。掃除の担当の社員の仕事を奪うことになるから」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:26:59
「中国では貧富の差が激しく、ユニクロ品をいくら値下げしても手が届かない貧困層と、ものすごいお金持ち(相対的にという意味だが)の富裕層に分かれていて、その中間のマーケットがなかった」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:27:14
ユニクロとH&Mは「生産そのものは委託だが、商品の企画開発、デザインは自前」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:27:24
「しまむらの商品1点あたりの平均価格は764円」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:27:33
「ユニクロが自前の開発体制を取ってから現在のレベルまで来るのに10年かかっている」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:27:49
しまむら「店舗に関しては、標準化が徹底される。売り場面積は約1000平方メートルで、地方の幹線道路のロードサイドが条件。出展コストは約1億円程度」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:28:36
しまむら「設計、外装、内装、什器なども共通化しているから低コスト出店が可能になるし、普通に出店すれば2億~3億円はかかるという」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:28:46
しまむら「店舗の従業員はパート社員がほとんどなのだが、彼女たちのモチベーションは高い。長く勤めやすいからで、女性のパート社員のライフサイクルを考えれば、長く勤められるというのは戦力化の大きな武器となる」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:29:03
「実際、しまむらの店長はパート出身の女性店長が多い。会社側がここまでフォローして初めてパート戦力になるわけだ。都合のいい労働力として使い捨てしているほかの企業では考えられまい」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:29:18
「フォーエバー21では盗作に関する訴訟が米国では多発している。トロヴィータや、グエンステファニー、アナスイなど、多くのアパレルブランドのデザインを真似して、ほとんど同一の商品を、本家よりはるかに低価格で投入することも多いという」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:30:02
アバクロ「店舗運営のノウハウに長けている。特にVMD(ビジュアルマーチャンダイジング)で、商品を魅力的に見せる店舗のレイアウトや陳列の方法などに特徴」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:31:03
アバクロ「大音響の音楽だったり、上品な香りを漂わせたり、本物のモデルが接客したり、というように来店客の感性を刺激する店作り」 ファストファッション戦争 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmsvpzhcE#/nilab/wtmsvpzzMg
[t] 2010-05-02 02:31:08
2010年05年02日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN