NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2010-04-24 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2010-04-24)
RT @psyt:
ライフログで「日本ならでは」というのを構築するのはやめて欲しい。どうせやるなら海外に行っても国内と同じように役立つライフログを求む。不慣れ・不案内なところに行くときこそいつもより余計にライフアシストが必要。 #LifeLog #WBS
[t] 2010-04-24 17:24:45
関連するかも情報
心理的な側面を検討中 #wbs
[t] 2010-04-24 17:24:40
RT @psyt:
ライフログで「日本ならでは」というのを構築するのはやめて欲しい。どうせやるなら海外に行っても国内と同じように役立つライフログを求む。不慣れ・不案内なところに行くときこそいつもより余計にライフアシストが必要。 #LifeLog #WBS
[t] 2010-04-24 17:24:45
RT @sugiura_design:
ライフログかぁ・・・ツイッターに常時書き込み、そしてツイログに蓄積されてるのもライフログの一部だけど、確かにニーズというか活用した時の利便性がどれだけ高めれられるか?そして提示できるか?そのあたりだな・・・   #wbs
[t] 2010-04-24 17:24:54
RT @nazenaraba:
携帯のライフログ。すごいんだけど要らないアプリを削除できて必要になったアプリを入手できて需要が起こった際に柔軟に必要な物を第三者が提供できる環境にならない限りどんどん縮小していくと思うよ。 #WBS
[t] 2010-04-24 17:25:01
RT @psyt:
葬式の時に故人の歩みとしてライフログを参照されたら嫌だな #LifeLog #WBS
[t] 2010-04-24 17:25:10
RT @Chokkin_na:
本当は、ごまかし不要な生活を送れば、いいだけなんだけどねww RT @soheiyagi: 確かに! RT @Chokkin_na ライフログを自動でとれるようになったら、ごまかしが効かなくなるね #WBS
[t] 2010-04-24 17:25:15
RT @maeken:
ライフログ特集、最後の方しか見れんかった。ライフログの可能性についての記事を1年半ほど前に読んでから注目しているテーマ。ドコモが年明けくらいまでにやってたライフアシストの試験サービスにも参加した。展開は楽しみでもある。 #WBS
[t] 2010-04-24 17:25:23
RT @mini2cv:
ライフログの特集で、ドコモのマイ・ライフ・アシストサービス。さて、今日の消したい行動を思案チユウ。 #tvtokyo #wbs
[t] 2010-04-24 17:25:33
RT @mini2cv:
ベンダーもキャリアもライフログを何に、どう活かすのかに期待。ライフログを活用したサービスの創出。インプットデバイス以外に複雑な大規模データをセキュアに管理するDBやBI等様々なシステムを融合したエコシステムが描けそう。 #tvtokyo #wbs
[t] 2010-04-24 17:25:39
RT @hiroxs:
ソーシャルライフログってことをはてなで書いたことあるな。しかしこんな家賃に住めるのは勝ち組の今の高齢者。 #wbs
[t] 2010-04-24 17:25:44
ライフログ・サミット 2010 日時 2010年4月23日(金)13:00~17:45 受講料 32,000円 http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/ncc/semi/1004/ #wbs
[t] 2010-04-24 17:26:59
RT @yoichiro51:
ラーメンばっかすすめられそうw あ、あんま食ってないものを勧めてくれる事もできるか RT @hiroi_: ライフログ、面白くはあるよなぁ… RT @ryuji69: #WBS 行動履歴を蓄積し、行動を先読みした情報提供を自動的にしてくれる機能。
[t] 2010-04-24 17:27:46
「いつどこに行ったか、何を買ったかなど、個人の行動履歴をデジタル保存することを意味します。このライフログ、デジタル化が進んだことで、様々な分野での応用が始まっています」 ライフログ 行動を読み解く!:ワールドビジネスサテライト http://bit.ly/5yRJer #wbs
[t] 2010-04-24 17:29:28
昨日のTV放送がウェブで見れるというのはありがたいね。
[t] 2010-04-24 17:30:07
ライフログのすすめ 人生の「すべて」をデジタルに記録する! (ハヤカワ新書juice): ゴードン・ベル&ジム・ゲメル http://bit.ly/biFOdq
[t] 2010-04-24 17:31:48
原書はこれっぽいな。 Total Recall: How the E-Memory Revolution Will Change Everything: Gordon Bell, Jim Gemmell: http://bit.ly/9fIkeb
[t] 2010-04-24 17:34:20
こっちは何かな・・・ Amazon.co.jp: Total Recall / druk 1: Gordon Bell, Jim Gemmell, Tijmen Roozenboom: 洋書 http://bit.ly/ckYHSG
[t] 2010-04-24 17:34:48
こっちは続編なのかな? Your Life, Uploaded: The Digital Way to Better Memory, Health, and Productivity: Gordon Bell, Jim Gemmell: http://bit.ly/9KTyU0
[t] 2010-04-24 17:36:11
RT @u_akihiro:
論文を書かない者が研究者を名乗ることは、許されない。論文は、世代を超えて時間を超えて研究を紡ぐ唯一の手段だからだ。個人の短い1生涯で完結するものなど、研究、ではない。それは、自己満足な趣味かなにか、研究以外のなにかだ。
[t] 2010-04-24 17:37:51
RT @kia_asamiya:
久々の神保町。車専門の本屋を紹介され、おもむろに昔の本を何冊か購入。スペシャルカーズとか、ミツワのオーナー用読本とか。やばい本屋だった。・・・また行こう。(^^;)
[t] 2010-04-24 17:43:03
2010年04年24日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN