NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2010-04-20 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2010-04-20)
「日本は現在世界第二の経済大国だが、資源に乏しく輸入依存度がきわめて高いという点で、最も脆弱な国でもある。」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:31:30
関連するかも情報
ざっくり読んだ。じっくり読めるほどおもしろい内容じゃ無いし。ちょっとだけピックアップしておく。 - 100年予測―世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図 / ジョージフリードマン http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:30:06
「日本は現在世界第二の経済大国だが、資源に乏しく輸入依存度がきわめて高いという点で、最も脆弱な国でもある。」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:31:30
「軍国主義の歴史を背負う日本が、平和主義的な二流大国のままでいるはずがない」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:32:48
「日本、トルコ、ポーランドのそれぞれが、ロシアの二度目の崩壊後さらに自信を深めたアメリカと対峙する」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:34:31
「遺伝子研究(寿命を延ばすより、人間が生産的でいられる期間を延ばすことを目的としたもの)の強化が図られる」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:35:53
「地政学も経済学も、行動主体が合理的であるという前提をとる」 この本漢字多いから読みにくいんだよね。。。 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:37:54
「アルカイダが戦いの大義として掲げているのは、伝統的な家族観である(中略)社会に進出する女性は、家庭の外にいるというだけで婚外交渉を促している」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:40:35
「あらゆる社会が、伝統主義者と、家族、女性、性を定義し直そうとする者たちの間で大きく揺らいでいる」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:42:14
「家族連れが大挙して都市に移り住むようになってからも、子どもは貴重な資産だった。子どもが六歳になれば、親は旧式の工場に働き手として送り込み、資金を受け取った」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:45:35
「工場が複雑になるにつれ、六歳児では用をなさなくなった(中略)産業の高度化とともに、子どもの経済的価値は低下した」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:47:12
「少子化が進み、経済的利益よりも、子どもを持つ喜びのために、子育てがなされるようになった」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:48:39
「かつて子どもは富の生産者だった。だが今や養育費は顕示的消費」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:49:33
「200年前の女性は10代前半から子供を産み始めた。女性は出産と育児に追われ続けた。子どもを死なせることも多く、このような生活が死ぬまで続いた」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:51:11
「経済的必要から結婚を強いられることはなくなった。そんなわけで結婚をつなぎとめるものは、必要性から愛情に変わった。愛情の問題点は、移ろいやすいことである。愛情ははかないものだ」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:53:17
「ライフパターンが最も多様化したのは、高学歴層である。その一方で、最貧層は産業革命が始まって以来、家庭が家庭として機能しない世界に暮らし続けている」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:56:18
「歴史を振り返れば、貧しくても巨大な経済と莫大な人口を併せ持つ国が、侮れない国になっている」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:58:25
「大方の予想に反して、中国が世界的国家となることはない」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 22:59:53
「2020年代のロシアの崩壊と中国の分裂が、ユーラシア大陸に真空地帯を生み出す」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 23:01:23
「2040年代、アメリカは日本やトルコへの締め付けを厳しくする」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 23:03:08
「日本とトルコ、アメリカは、望むと望まざるとにかかわらず、やむなく戦争へと向かうことになる」 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtuj93GXfB#/nilab/wtuj93HuB7
[t] 2010-04-20 23:04:14
2010年04年20日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN