NI-Lab.
nilog
:
← 前の日
2010-04-13
次の日 →
← 一年前
一年後 →
Twitter (2010-04-13)
公式RTを Twitter4J で取得するとき Twitter#getRetweetedByMe で取ってきた Status オブジェクトの Status#getText で取得するツイートのテキストは長すぎると途中で切られる。たしかAPIもそんなXML返してたはず。
[t]
2010-04-13 22:58:53
関連するかも情報
MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 6.2.12 ORDER BY最適化
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/order-by-optimization.html
[t]
2010-04-13 22:37:02
公式RTを Twitter4J で取得するとき Twitter#getRetweetedByMe で取ってきた Status オブジェクトの Status#getText で取得するツイートのテキストは長すぎると途中で切られる。たしかAPIもそんなXML返してたはず。
[t]
2010-04-13 22:58:53
公式RTのツイートから途中で切れていないテキストを取得するなら Twitter#getRetweetedByMe Status#getRetweetedStatus Status#getUser User#getScreenName Status#getText あたりか。
[t]
2010-04-13 23:04:55
max_id 指定するから「新しいツイートが投稿」は関係なかった。 RT: APIコールは複数回。そのあいだに新しいツイートが投稿されるかも。だからAPIを複数回コールし終わったあとに(以下略)
[t]
2010-04-13 23:15:20
RT @naosukebe:
iPhoneのブラウザってみんな何使ってるんだろう?やっぱSafariなのか…僕がメインで使ってるのはVanillaSurf。
[t]
2010-04-13 23:39:32
(iPhone)あっぷ使ってみた: VanillaSurf - タブ付きフルスクリーンブラウザ
http://www.apptoiphone.com/2009/03/vanillasurf.html
[t]
2010-04-13 23:40:30
Twitter の API をコールしてツイートを nilog に落としていくプログラムを修正。いままでツイートを全部取得するorエラーが出るまでAPiをコールしてたけど、ちゃんと since_id つけて最低限の API コールで済むようになおした。
[t]
2010-04-13 23:42:57
でもまだ手動でプログラムを動かしてデータを更新してる。。。自動バッチ化するのはもうちょいあとで。
[t]
2010-04-13 23:43:45
2010年04年13日のnilogをすべて表示する
- NI-Lab.'s accounts
-
Fedibird
-
Mastodon Japan
-
Twitter(X)
-
はてなブックマーク
-
Timelog
-
NI-Lab.