NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2010-04-13 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2010-04-13)
なにも考えずに ALTER TABLE table_hoge ADD column_hoge TINYINT not null default 0; したらnot nullだから当然だけど既存のレコードにはちゃんと0が設定されていた。DBって便利。
[t] 2010-04-13 21:07:45
関連するかも情報
MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 12.1.2 ALTER TABLE 構文 http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/alter-table.html
[t] 2010-04-13 21:02:11
なにも考えずに ALTER TABLE table_hoge ADD column_hoge TINYINT not null default 0; したらnot nullだから当然だけど既存のレコードにはちゃんと0が設定されていた。DBって便利。
[t] 2010-04-13 21:07:45
なんだかさいきん何年もデータベースというものをほとんど触っていなかったので新鮮。
[t] 2010-04-13 21:08:23
nilab は、フォロワー数2,633人、全国ランキング2,936位です。上位 0.25%以内 #MachiTwi #nagoya 愛知県名古屋市 http://machi.userlocal.jp/aichi/nagoya/
[t] 2010-04-13 21:26:18
RT @jrgamo:
「内藤忍の投資手帳」を買った途端、小遣いメモを取り始めたことがあった。「投資手帳」とか「ダイエット手帳」は、「専門の手帳を持ち歩いてる」ってコミットメントをしてるだけで効果が出る
[t] 2010-04-13 22:29:59
MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 6.2.12 ORDER BY最適化 http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/order-by-optimization.html
[t] 2010-04-13 22:37:02
公式RTを Twitter4J で取得するとき Twitter#getRetweetedByMe で取ってきた Status オブジェクトの Status#getText で取得するツイートのテキストは長すぎると途中で切られる。たしかAPIもそんなXML返してたはず。
[t] 2010-04-13 22:58:53
公式RTのツイートから途中で切れていないテキストを取得するなら Twitter#getRetweetedByMe Status#getRetweetedStatus Status#getUser User#getScreenName Status#getText あたりか。
[t] 2010-04-13 23:04:55
max_id 指定するから「新しいツイートが投稿」は関係なかった。 RT: APIコールは複数回。そのあいだに新しいツイートが投稿されるかも。だからAPIを複数回コールし終わったあとに(以下略)
[t] 2010-04-13 23:15:20
RT @naosukebe:
iPhoneのブラウザってみんな何使ってるんだろう?やっぱSafariなのか…僕がメインで使ってるのはVanillaSurf。
[t] 2010-04-13 23:39:32
(iPhone)あっぷ使ってみた: VanillaSurf - タブ付きフルスクリーンブラウザ http://www.apptoiphone.com/2009/03/vanillasurf.html
[t] 2010-04-13 23:40:30
Twitter の API をコールしてツイートを nilog に落としていくプログラムを修正。いままでツイートを全部取得するorエラーが出るまでAPiをコールしてたけど、ちゃんと since_id つけて最低限の API コールで済むようになおした。
[t] 2010-04-13 23:42:57
でもまだ手動でプログラムを動かしてデータを更新してる。。。自動バッチ化するのはもうちょいあとで。
[t] 2010-04-13 23:43:45
2010年04年13日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN