NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2025-09-12 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Mastodon (2025-09-12)

記憶の女神 Mnemosyne

「ムネーモシュネー(古希: Μνημοσύνη、古代ギリシア語ラテン翻字: Mnēmosúnē)は、ギリシア神話に登場する記憶を神格化した女神である。日本語では長母音を省略してムネモシュネとも表記される。」

ムネーモシュネー - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A


[Mastodon] 2025-09-12 22:04:49
関連するかも情報

「吾妻川はかつて、強い酸性のために魚も棲めない「タヒの川」と呼ばれていました。鉄やコンクリートを使った建造物が作れない、河川水が農業に適さないなど、人間の生活にも多くの負担を強いていました。そこで、吾妻川に流入する酸性河川の湯川の中和を目的に、「品木ダム」と「草津中和工場」を建設し、昭和39年に世界初の酸性河川中和事業が開始されました。」

【釘が15日で無くなるほど酸性の川】草津中和工場 昭和39年から、1日も欠かさず石灰を投入し続ける理由 - YouTube youtube.com/watch?v=FQnEGXPPaS


[Mastodon] 2025-09-12 12:55:55

記憶の女神 Mnemosyne

「ムネーモシュネー(古希: Μνημοσύνη、古代ギリシア語ラテン翻字: Mnēmosúnē)は、ギリシア神話に登場する記憶を神格化した女神である。日本語では長母音を省略してムネモシュネとも表記される。」

ムネーモシュネー - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A


[Mastodon] 2025-09-12 22:04:49

ひさびさに趣味でDBのテーブル定義を変更したり、プログラムを書いたりしていた。プログラムはテキストファイルをパースしてDBにinsertするPythonプログラムをChatGPTに書いてもらって、それを実行するだけ(;´∀`) はやく作れて良いのだけど「プログラムを書いた」とはちょっと言いづらい気もする。仕様は自分で考えなくちゃいけないのだけど・・・


[Mastodon] 2025-09-12 23:49:39

次はWebAPIをどのプログラミング言語で書くか考えているところで、書くとしてもChatGPTにある程度は書いてもらうのだけど・・・


[Mastodon] 2025-09-12 23:50:55
2025年09年12日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN