NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2025-04-19 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Mastodon (2025-04-19)

ひさびさにmixiにログインしてみたけど、みんな「最終ログインは3日以上」ばかり・・・



元の画像を見る
[Mastodon] 2025-04-19 10:07:33
関連するかも情報

「RESAS APIは、2025年3月24日(月)をもって、提供を終了することとなりました。」

「2025年3月24日以降は自動的にアカウントが削除され、API機能のご利用を停止いたします。」

RESAS-API - API概要 opendata.resas-portal.go.jp/do


[Mastodon] 2025-04-19 09:50:16

ひさびさにmixiにログインしてみたけど、みんな「最終ログインは3日以上」ばかり・・・



元の画像を見る
[Mastodon] 2025-04-19 10:07:33

これ、アカウント削除方法が無さそうだなぁ・・・

卒業アルバム【D2Aダウンロード】 omoidenet.jp/


[Mastodon] 2025-04-19 10:20:20

アカウントはもう無いと思っていいのかな。

「ログイン画面が廃止され、APIの実績が見られなくなります」

じゃらんWebサービス - サーバ移行に伴う一部サービス停止に関するお知らせ jalan.net/jalan/doc/jws/data/n


[Mastodon] 2025-04-19 10:25:37

「2020-12-01 じゃらんWebサービスは、2021年2月24日をもちまして、フィーチャーフォン向けのサービスを終了いたします。」
「2020-02-25 じゃらんWebサービスは、2020年2月25日をもちまして、アカウント登録の新規受付を終了いたしました。」

じゃらんWebサービス jalan.net/jw/jwp0000/jww0001.d


[Mastodon] 2025-04-19 10:25:44

リクルートWEBサービスはまだ生きているんだろうか。

「2024/02/27 リクルートウェブサービス システムメンテナンスのお知らせ」

ホットペッパー | リクルートWEBサービス webservice.recruit.co.jp/


[Mastodon] 2025-04-19 10:26:57

「APIキー発行後に、登録いただいたメールアドレスを変更される場合は、新しいメールアドレスを改めて登録し、新しい API キーを発行した上で、利用終了した旧メールアドレス(旧 API キー)の退会申請を行ってください。」

リクルートWEBサービス webservice.recruit.co.jp/regis


[Mastodon] 2025-04-19 10:29:06

リクルートWebサービスから退会するときは登録時のメールアドレスが必要なので、メールアドレスが使えなくなっていたら退会できない。でもまあワンタイムのAPIキー発行みたいな感じなのでそれでもいいのか。


[Mastodon] 2025-04-19 10:32:07

ChatGPTに「以下のWebアプリケーション(Ruby, Sinatra, Mustacheで作成)について、Webブラウザ上のクライアントサイドだけで動くプログラムに修正してください。」ってお願いしたら一発でほぼ思ってた通りのものが出来たのでとても楽。自分で書き直そうと思っていたけどこれはすごくいいな(・∀・)


[Mastodon] 2025-04-19 10:50:36

イレギュラーな値が入ってきたときの対応がいまいちなので修正してもらおう。あと、文章のノリが消されていて悲しい(;´∀`)


[Mastodon] 2025-04-19 11:06:04

10000日前は、1997年12月2日、火曜日です。 nilab.info/lab/somedaysago/?d=


[Mastodon] 2025-04-19 11:22:04

2000年1月1日(土)は、9240日前です。 nilab.info/lab/somedaysago/?ye


[Mastodon] 2025-04-19 11:22:49

Google Cloud App Engine + Ruby + Sinatra + Mustache で動いていた『0日前 somedaysago』をクライアント JavaScript で動作するように作りなおした。

いつか自分で書き直そうと思っていたけど、ChatGPT にお願いしたらほぼ一発でちゃんと動作するものが出来たのでとてもラクができた(*´∀`*)

このシステムは元々はたぶん2011年に CGI + Ruby で作ったもの(たぶん)。

0日前 nilab.info/lab/somedaysago/



元の画像を見る
[Mastodon] 2025-04-19 11:48:38

Google Cloud のプロジェクトはさくっと削除しておいた。


[Mastodon] 2025-04-19 11:49:03

「好きな日数を入力すれば、何日前が何年何月何日何曜日かを表示してくれる。あと、ざっくり何年前、何ヶ月前、何週間前、何時間前、何分前、何秒前かを換算してくれる。Googleなどの検索エンジンが拾ってくれれば、「287日前」で検索したらヒットしてくれるようになるかもしれない。」

[ヅ] 0日前と287日前がわかるウェブサイトを作った (2011-05-06) nilab.info/z3/20110506_01.html


[Mastodon] 2025-04-19 11:49:54

0日前 somedaysago (somedaysago - MemoWiki v5) nilab.info/wiki/somedaysago.ht


[Mastodon] 2025-04-19 11:50:04

「米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は18日、トランプ大統領が9日に相互関税の一部を停止した背景には、ベセント財務長官とラトニック商務長官による直談判があったと報じた。関税引き上げ強硬派でトランプ氏の腹心、ナバロ大統領上級顧問(貿易・製造業担当)がホワイトハウスの大統領執務室に不在の時間帯を狙ったという。」

財務、商務長官直談判で関税停止 トランプ氏の腹心、不在時を狙い|47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/12469223.html


[Mastodon] 2025-04-19 11:52:02

「たとえば海外では、廃刊する雑誌が全号をPDFで公開したり、 終わるネットサービスがAPIやCSVで過去ログを提供したりすることがある。終わるものに対しても「記録する意味」「引き継ぐ責任」を意識する動きが残っている。 一方、日本ではそうしたものが “収益にならない=終わっていい”という判断で、そのまま闇に沈められていくことが多いように思う。」

スラドとfabcrossに共通する、文化の記録装置の静かな終わり方 - mama.html yi0324.hatenablog.com/entry/20


[Mastodon] 2025-04-19 11:56:32

油そば(゚д゚)ウマー


[Mastodon] 2025-04-19 12:23:13

「AV1の普及が進まない理由として、The Vergeは「高い計算負荷」と「エンコードとデコードの複雑さ」を挙げています」

「MPEGとVCEGによって標準化されたVVC(H.266)はHEVCよりも圧縮効率が約50%向上しています。VVCはロイヤリティフリーではないので、AV1よりも導入障壁はかなり高いといえますが、技術的にはAV1よりも圧縮効率が勝っていることから、AV1と十分競合し得る規格となっています」

「現実にはAV1に関係する特許を保有する企業や団体がロイヤリティの請求を主張し始めており、その法的安定性には不確実性が残されています」

ロイヤリティフリーで圧縮効率も改善した動画圧縮コーデック「AV1」がなかなか普及しないのは一体なぜなのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20250419-eve


[Mastodon] 2025-04-19 12:27:34
2025年04年19日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN