メンテしないと事故が起きる。
「故障したのはメインと予備のスイッチで、メインは2008年から、予備は00年から交換されていなかった。予備の方は交換目安(5年)が示されていたが、メインの方はなかった。」
エレベーターが急上昇し天井に衝突、2人重傷…仙台市のマンションで昨年1月(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ede5a3bb35751aa67d61d48b6c2dd1e8d56c29b9
「北見市は2006年、周辺の3つの町と合併。面積は道内の市町村で最大となりました」「全道主要都市で最も低い人口密度」「インフラ・公共施設の維持管理や運営費用は合併以降、およそ20億円増加」
“限界都市”ゴミ袋1枚135円 保育園までなくなる…何が? https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000411743.html
OSCHINA、スラドと OSDN の受け入れ先募集を打ち切ってサービス終了へ | スラドhttps://srad.jp/story/25/03/14/1844223/
> スラドと OSDN の受け入れ先募集を開始して 1 年以上が経過したが、残念ながらこのままサービス終了を終了する運びとなった。> > OSCHINA は OSDN を無償で取得したものの、特に活用することができずに多額の費用を費やしたようだ。スラドはもともと OSCHINA に譲渡するのではなく、AWS 上で共存している OSDN から分離して日本企業が引き取るという話になっていた。しかし、分離する前に OSCHINA への譲渡が完了してしまい、OSCHINA 側へ正確に分離の話が伝わっていなかったため、分離の交渉は難航した。ようやく OSCHINA が分離に合意したのは 2023 年 12 月。この時点では引き取りを予定していた日本企業で一定期間事業買収ができない状況であり、OSCHINA 側は既にサービス終了の意向を示していた。
> その後、OSCHINA はいったん発表したサービス終了を撤回し、受け入れ先募集を開始。OSCHINA では受け入れ先募集にあたって支払った経費だけでも回収したいとの意向を示していたが、スラドと OSDN を分離する場合のサーバー費用の比率が確定せず、応募していただいた企業の方々と交渉できないまま時間が過ぎていった。最終的にサービス終了との結論に至った理由についてはコメントを得ることができなかった。関連するドメインネームはすべて OSCHINA が保持し、将来的に新しいサービスで使用する可能性もある。
> サービス終了予定は 3 月 31 日。
> なお、サービス終了時点で AWS の契約は終了せず、OSCHINA のエンジニアがサービスを停止させる予定だ。
スラッシュドット無くなってしまうのね。匿名は Anonymous Coward っていうんだったね。懐かし。スラドで知り合ってスラド婚した人のコメントがある(*´∀`*)
「スラドと OSDN の受け入れ先募集を開始して 1 年以上が経過したが、残念ながらこのままサービス終了を終了する運びとなった」「サービス終了予定は 3 月 31 日」
OSCHINA、スラドと OSDN の受け入れ先募集を打ち切ってサービス終了へ | スラド https://srad.jp/story/25/03/14/1844223/
「スラドは2001年5月に「スラッシュドットジャパン」としてオープンし、その後「スラド」に名称を変更。」
「2020年にはOSDN社からアピリッツへの事業授受により運営元がアピリッツとなり、その後2023年にはアピリッツからOSCHINA(Open Source China:開源中国)に事業譲渡されました。」
スラド、受け入れ先募集が打ち切りとなりサービス終了を発表 - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/25/post_304.html
プログラミング言語の新バージョンリリース、以前よりあんまり興味なくなってきてる。できるだけ新しいバージョンを使おうとは思っているんだけど、それぐらい。。。
「クジャクのダンス」を4種の動画生成AIで作ってみた (Luma, PixVerse, Kling, Hailuo) しかしぜんぜん踊ってくれない・・・ - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=5BojxuIb95s
> 1つ目の動画生成プロンプト: ジャングルの中でクジャクがダンスしている> > 2つ目の動画生成プロンプト: 幻想的な森の中、青い孔雀が羽を広げる。森は神秘的な緑に包まれ、柔らかな霧が立ち込めている。奥にはぼんやりとした人影があり、孔雀を静かに見つめている。光が木々の間から差し込み、羽の模様が幻想的に輝く。カメラはゆっくりと人物の背後から孔雀へとズームし、羽が揺れながら輝く様子を捉える。幻想的で映画のような質感、美しい色彩、シネマティックな映像。
> Music: Tigris (Final Cut Pro Sound Effects)> Sounds: 鳥04, 鳥05 (魔王魂 https://maou.audio/)
大田 新庁舎建設で職員の給与減額条例案 市議会本会議で可決|NHK 島根県のニュースhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20250318/4030021344.html
> 減額するのは新年度から5年間で、減額の割合は月額で部長級が7パーセント、課長級が6パーセント、課長補佐級が4パーセント、係長級が3パーセント、主任級が2パーセントで、353人が対象になっています。> また、同じ期間、特別職の市長と副市長、それに教育長の給与を10パーセントから30パーセント減額する条例案も賛成多数で可決されました。
> 18日開かれた市議会の本会議では、職員の給与を減額する条例案が、総務教育委員会で賛成少数で否決されたことが報告されました。> このあと行われた討論で、反対の立場の議員が「給与が下がったら優秀な人材が流出するだけだ。可能なかぎり新庁舎の建設価格を下げることが必要ではないか」と述べたのに対して、賛成の立場の議員は「歳出総額に対する人件費の割合はほかの自治体と比べて高く、総人件費を抑制しないといけない。減額は労使間で合意していて否決することがあってはならない」と述べました。> そして、採決の結果、職員の給与を減額する条例案は賛成多数で可決されました。
硫黄島星条旗の写真を削除 米国防総省、DEI認定か(共同通信) - Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/30d283ea215ac542bb61c0a96afba8d256ef3619
> 18日付の米紙ワシントン・ポストは、太平洋戦争の激戦地、硫黄島で1945年2月に星条旗を掲揚した瞬間をとらえた写真を、米国防総省がウェブサイトから削除したと報じた。国防総省は多様性・公平性・包括性(DEI)重視を想起させる写真を削除する取り組みを進めている。米先住民の海兵隊員が写っていたため、該当すると認定したとみられる。
> 国防総省は、広島に原爆を投下したB29爆撃機エノラ・ゲイを削除候補に指定。男性の同性愛者を指す「ゲイ」が名称に含まれるため誤認した可能性があると既に報じられている。DEI重視政策を取りやめる中、戦争の重要な記録が消去される動きが再び表面化した。
「西暦536年、地球に深刻な事態が生じた。太陽が陰り、作物が育たなくなり、生態系は崩壊寸前だった。色を失った不気味な空、季節外れの降雪、大飢饉について、ローマと中国で、当時の学者たちが文献を残している。」
「現在の我々には、西暦536年が地球の歴史の大きな分岐点になったことがわかっている。以降、地球上の生命に大きな影響を与える出来事の連鎖が10年以上にわたって続くことになり、生き物たちは、適応するか死ぬかを迫られた。」
「西暦536年の地球規模の異常気象が残した破壊の爪痕として、いくつもの文明で、政治と文化の状況が一新された。人々が新しい現実に適応しようと苦闘するなかで、大陸を越えて、王国の衰退、経済の崩壊、社会の激変が起きた。」
西暦536年、人類史上最も生きるのが困難だった年に何が起こったのか?(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ab2fbf9cd05d41fd8c72b1178a3ae802aa36b629
「本編から離れて注目すべきもう一つのポイントは、心麦の父・春生(リリー・フランキー)を殺した犯人が誰なのか、出演者たちにも明かされていない点だ。出演者には、それぞれが登場するシーンのみの台本が配られ、まるで“人狼ゲーム”状態で撮影に取り組んでいる」
「今作のように、メインキャストが自身のSNSのアカウントで、積極的に考察を盛り上げているドラマはなかなか珍しい、特に『虎に翼』の全話感想投稿や異例の「フォロー解除祈願」で注目を集めた松山ケンイチは、出演者に聞き込みをした独自の情報を投稿したり、Xのアンケート機能を用いて「怪しい人選抜選挙」を開催したりと、考察する人々の中心にまでなっている。『クジャクのダンス、誰が見た?』は出演者と視聴者が一体となり、まさにSNS時代ならではの熱狂を生んでいるのだ。」
ドラマ『クジャクのダンス、誰が見た?』が令和に冤罪を扱う意味 | NiEW(ニュー) – 音楽・映画・アート・演劇・ファッションなどのカルチャーメディア https://niewmedia.com/specials/kujakunodance_ediwsk_wrasnk/3/?loader=1
コメントより。
「居酒屋やってます。昔は飲み放題にしたい人だけ、ソフトドリンクだけの飲み放題、子供は除外など、臨機応変にそれぞれ対応していました。当然、性善説でこのやり方は成り立つのですが不正が非常に多く注意するのもストレス溜まるし、逆ギレのような対応をしてくる人もけっこういたので、一切やめました。」
友人と3人で「飲み会」を開催! 車なので「飲み放題は2人分で」と頼んだら、「人数分の注文が必要」とのこと。お酒を飲まないのに頼む必要はあるのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/50440417bb119d15decc68eca9168b4b35cb9a97
Amazonベーシック(Amazon Basics)と思って買ったらちがった(;´∀`) 「ベーシックスタンダード(Basic Standard)」というブランドで、ケンセイ産業という会社の商品だった。MADE IN CHINA 製。ペットボトル飲料を入れるために購入。
「材質:本体/マイクロファイバー(ポリエステル)」「付属:カバンに掛けられるスナップフック付き」「サイズ:長さ35×12cm(折りたたみ傘適応サイズ/折りたたみ時:全長32cm、周囲の長さ:20cm)」「ブラント名: ベーシックスタンダード(Basic Standard)」「超吸水マイクロファイバーが水滴を瞬時に捉え、吸水・拡散・蒸発します。濡れたままでも傘のしずくをサッと吸収、すっぽりと収納してくれます。また、チャックを開け裏返してモール部分を出せば、濡れたかばんも素早く拭き取れます。」
【Amazon.co.jp限定】ベーシックスタンダード(Basic Standard) 超 吸水 マイクロファイバー 折りたたみ傘 用 傘カバー グレー ロング 35 cm https://www.amazon.co.jp/dp/B072NZXGFK?tag=nilab-22&linkCode=osi&th=1
iMovieソフトウェアライセンス契約の32ページ目に、「オーディオメディアコンテンツは、お客様の個人的、非営利的な用途のみに使用することができます」って書かれているので、サウンドエフェクトはこれに該当すると思う。
「別途定めのない限り、Appleソフトウェアに含まれるすべてのメディアコンテンツは、ロイヤリティフリーでお客様ご自身のビデオプロジェクトにお使いいただけますが、スタンドアローンベースでのご利用はできません(また、オーディオメディアコンテンツは、お客様の個人的、非営利的な用途のみに使用することができます)」
APPLE INC. iMovieソフトウェアライセンス契約 https://www.apple.com/legal/sla/docs/iMovie.pdf
「2011年6月、AppleはFinal Cut Proの新しいバージョンである'"Final Cut Pro X"'(FCP X) 10.0をリリース」
「2020年11月12日、Final Cut Proと名称を元に戻した10.5リリース」
Final Cut Pro - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Final_Cut_Pro
Final Cut Pro ソフトウェアライセンス契約の28〜29ページにある E と F が Final Cut Pro のサウンドエフェクト使用に該当すると思う。「サンプルコンテンツを使用して作成されたお客様自身のサウンドトラックの配信や配布を行なうことができます」と書かれている。
「Appleソフトウェアに含まれているか、もしくは別の方法で同梱されるAppleならびにいかなる第三者のオーディオファイルコンテンツ(ビルトインサウンドファイル、サンプルおよびインパルスレスポンスを含みますがこれらに限定されません)(以下「サンプルコンテンツ」と総称します)を、お客様のフィルム、ビデオおよびオーディオプロジェクトのためのお客様自身のオリジナルサウンドトラックを作成するために無償で使用することができます。お客様は、このサンプルコンテンツを使用して作成されたお客様自身のサウンドトラックの配信や配布を行なうことができますが」
APPLE INC. FINAL CUT PRO ソフトウェアライセンス契約 https://www.apple.com/legal/sla/docs/FinalCutPro.pdf
Final Cut Pro のライセンスファイルは /Applications/Final Cut Pro.app/Contents/Resources/License.pdf にもあった。
- NI-Lab. - Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net) - Twitter (@nilab) - Timelog (@nilab) - はてなブックマーク (id:nilab)