「「R波増高不良」とは、心電図の波形上、R波という部位の電力が小さい状態のことです。その多くは、心電図を測定したときの体位や体型などが測定方法に影響し、R波の部分が変化したことで起こります。そのため、要精密検査であれば、心臓の専門科である循環器科(循環器内科)の受診をおすすめしますが、おそらく問題はないと診断される場合がほとんどです。このような状態は、左心室肥大のこともありますが、健常者(高身長・やせ型の若い男性が多い)にもみられます。」
心電図の健診結果「R波の増高不良」とは? - みんなの家庭の医学 WEB版 https://kateinoigaku.jp/qa/4403
R波増高不良
「R波増高不良 (あーるはぞうこうふりょう)」「心電図波形のR波(上向きの幅の狭い波)は、胸の左側の電極で記録した方が、胸の真ん中付近の電極で記録したものよりも大きくなるのが普通です。これが、ほとんど大きさが変わらない場合をR波増高不良と呼びます。心筋梗塞や肺気腫、心筋症などでみられますが、痩せ型の体型の方にもよく現れます。」
心電図 | 日本人間ドック・予防医療学会 https://www.ningen-dock.jp/inspection_electrocardiogram/
「心電図上のR波は、おかれている導子の方向に向かう起電力が小さい状態を意味します。この部位に古い心筋梗塞があったり、繊維化病変があったりすると、みられる現象ですが、これらの他に、肥満ややせのために、心臓の位置が変わって、心臓と導子との位置関係が変化したりしていてもみられます」
健診の結果、R波増高不良と書かれていた | 心臓病の知識 | 公益財団法人 日本心臓財団 https://www.jhf.or.jp/check/opinion/2/6007.html
不完全右脚ブロック
「不完全右脚ブロック(ふかんぜんうきゃくぶろっく)」「右脚の電気の流れがわずかに障害されていますが、伝導時間は正常範囲内に保たれており問題のない状態です。いわゆる異常心電図波形として指摘されますが、RSR’パターンと同様に正常者でも認めることがあり問題ありません。」
「心臓の大部分を占める心室には右心室と左心室とがあります。右の心室からは肺動脈が出ます。不完全右脚ブロックというのはこの右の心室から肺動脈が出る部分の興奮が少しばかり遅れた状態であるとされています。右心室が拡張したりする先天性の病気があるとみられやすくなりますが、何も病気がなくても、生理的な状態でもしばしばみられます。とくに子どもでは成人よりも右心室に負荷がかかっているので、よくみられます」
学校健診で不完全右脚ブロックといわれた | 心臓病の知識 | 公益財団法人 日本心臓財団 https://www.jhf.or.jp/check/opinion/1-6/2736j.html
「尿素窒素(BUN、UN):基準値 8mg/dl~20mg/dl」「尿素窒素は、たんぱく質の代謝によって、生じる老廃物です。通常、尿素窒素は、腎臓でろ過されて、尿中に排泄されますが、腎臓の機能が低下すると、うまく排泄されずに血液中の量が増えます。検査値が25mg/dl以上の場合は、「腎臓の機能の異常」を示し、80mg/dl以上にもなると「尿毒症(著しい腎機能の低下のため、さまざまな症状が起こる)」が疑われます。「また消化管出血、心不全、ステロイド薬の副作用」で、数値が上がることもあります。また、「栄養不良、妊娠、アルコール性肝硬変、尿崩症(大量の薄い尿が出る)」などがあると、基準値よりも低くなります。」
仙台産業医科診療所|腎機能をみるデータ http://www.sendaisangyo.jp/pages/60/
「尿素窒素の基準値は、通常基準値が8~21mg/dlとされており、15mg/dl以上であれば高い、15mg/dl未満だと低いと考えられています。尿素窒素は腎臓でろ過されたのち尿として体外に排出されますが、腎機能に問題がある場合には、ろ過しきれない尿素窒素が残ってしまうことから数値は高くなります」
「尿素窒素で何がわかるのかというと、上昇している場合には腎機能障害や脱水症状などが疑われます。一方で下降している場合にはタンパク質の摂取が足りていないかビタミンB6不足などが疑われます。尿素窒素はタンパク質の代謝において最終的にできる産物であるため、数値が高いか低いかでタンパク質が体の中で代謝されているのかいないのかがわかります」
内視鏡医師の知識シリーズ - 福岡の苦しくない内視鏡専門医療機関|福岡天神内視鏡クリニック消化器福岡博多院 https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/knowledge/post-18945/
「タンパク質は体の細胞を作る材料のひとつでもあり、タンパク質が不足するとさまざまな症状が現れます。たとえば、体が疲れやすくなったり、食欲がなくなる、やる気がなくなったりするなどが代表的な症状です。また筋肉もタンパク質から作られるため、筋量が落ちることで体がだるくなったりすることもあります」
「タンパク質であれば食事で摂れない分をプロテイン摂取などで補うように努力しましょう。なおプロテインには植物性と動物性のものがありますが、植物性プロテイン(ソイプロテイン)がおすすめです」
「ビタミンB6は水溶性ビタミンのため尿で排出されてしまい、体内に貯めておくことができません。そのため、毎日十分な量を摂取する必要があります。豚肉などにもビタミンB6が多く含まれていますが、腸内環境を良くすることで8種類のB群とビタミンKを腸内細菌が勝手に産生してくれます」
「腸内細菌がビタミンB6を作っていることは多くの方が知らないと思いますので、食事をきちんと摂り乳酸菌もしっかり摂取して腸内環境を整えるだけで約3割のビタミンを賄うことができることについてはぜひ知っておくと良いでしょう」
アトンの娘 2巻を読了。
「国家にとって、人間にとって、本当の神とは?そして愛とは?問い続けるネフェルティティの運命は?そしてその娘と、ツタンカーメンの時代がいよいよやって来る!」
アトンの娘 2巻 | 里中 満智子 https://www.amazon.co.jp/dp/B0191CXYN2?tag=nilab-22&linkCode=osi&th=1&psc=1
「大手焼き肉チェーン「牛角」が2024年9月2日(月)~12日(木)の期間、女性が食べ放題コースを注文すると料金が半額になるキャンペーンを展開すると発表。しかしこれに対しSNS上では「男性差別だ」「男女平等はどこへ行った」「受けられるサービスを性別で区切るなんて今の時代許されない」といった批判の声が相次ぎ、“炎上”の様相を呈しています」
「過去、同じように食に関するサービスにおいて男女で差を付けられた際に、女性たちが「女性差別だ」と主張してきたという経緯があります。たとえば2024年1月には、旅館やレストランなどでの食事の際に男性より女性の方がメイン料理の量が少ない、肉や魚などで余り物のような部位を出される、などと女性たちが発信し議論が起こったことがありました」
【牛角】“女性半額”キャンペーン「男性差別だ」と大炎上…「女性は小食」が一切通用しなかったワケ(LASISA) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/30403daa49bdba61e70988261798323cddab579e
「男性差別の意図は全くなく、食べ放題で女性は男性に比べて注文する量が4皿分少ないデータがあることから安くした」「女性だけでなく「家族やカップルで利用してほしい」」
牛角食べ放題「女性半額」…SNSでは賛否 担当者「注文4皿分少ないデータある」 https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900007480.html
コメントより。
「ある外食チェーンの方と話した時には、女性限定でサラダの割引セールをしたところ、若い男性たちからクレームが付いたと言います。しかし、そのクレームがあったからこそ、若い男性たちの健康志向や野菜好きが増えていることに気づかされたと言っておられました」
牛角食べ放題「女性半額」…SNSでは賛否 担当者「注文4皿分少ないデータある」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/98bef4ac5cfa1fd333f80732f501971ec83e850e
アトンの娘 最終巻の3巻を読了。おもしろかった(*´∀`*) あちこちで腐敗する権力ひどい。おじいちゃんいつまでもやさしい。。。
「ネフェルティティの遺志を継いで、理想国家建設を目指すルウとセダ。若き王と王妃の歴史が始まった。壮大な古代エジプト叙事詩もついに佳境、感動の最終巻!」
アトンの娘 3巻 | 里中 満智子 https://www.amazon.co.jp/dp/B0191CXTOG?tag=nilab-22&linkCode=osi&th=1&psc=1
「アクエンアテンまたはアメンホテプ4世(英: Akhenaten/ Amenhotep IV、紀元前1362年? - 紀元前1333年?)は、古代エジプト第18王朝の王(ファラオ)(在位:紀元前1353年? - 紀元前1336年?)」
「エジプト第18王朝初期よりアメンホテプ3世の時代にかけて、強大な権力を有したアメン神官団に対抗するべく、唯一神アテンを主神に据え、「宗教改革」を行った。出生時の名前はアメンホテプであったが、在位4年後に当時国家神であったアメン神からアテン神への信仰変更のため、「アテン神に有益な(る)者」を意味するアクエンアテンへと改名した。同時にテーベより、現在のテル=エル=アマルナに位置し、「アテンの地平線」の意味を持つアケトアテンへと遷都を行った」
アクエンアテン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%B3
「アテン神に傾倒するあまり国民の支持を失い、またトトメス3世より維持してきたアジア植民地に注意を払わず、治世末期にはエジプトは大きく領土を減らした。アクエンアテン自身も後継者と定めたスメンクカーラーの死去後数年で亡くなり、結果として次王ツタンカーメン(トゥトアンクアメン)の治世ではアテン神信仰からアメン神への信仰復興が行われた」
「即位9年目に入ると、アクエンアテンは旧来のエジプトの神々を排斥し、アテンが唯一の神であると宗教改革を推し進めた」
「ネフェルティティ(英:Nefertiti、紀元前14世紀中頃)は、エジプト新王国時代の第18王朝のファラオ、アクエンアテンの正妃。ツタンカーメンより見て義母に当たる」
「ネフェルティティの両親が誰であったのかは不明である。推測においては2つの説があり、1つは、後にファラオとなる大神官アイと、その妻テイ(英語版)(Tey)のあいだの娘とする説と、もう1つは、ミタンニ王女タドゥキパ(英語版)(Tadukhipa)を彼女に比定する説である」
「在位4年(紀元前1346年)、アメンホテプ4世(後のアクエンアテン)は、歴史に著名なアテン信仰を宣言する。この年はまた、今日アマルナ(テル・エル・アマルナ)として知られる新都アケトアテン(「アテンの地平」の意)の建設が開始された年だと信じられている」
「ネフェルティティがいつアクエンアテンと結婚したのか、またいつ正妃となったのかは不明である。しかし、彼女がアクエンアテンとの間に6人の娘を生んだことは知られている」
ネフェルティティ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%A3
「アンケセナーメン(Ankhesenamen)は、エジプト新王国時代の第18王朝のファラオ・アクエンアテンと正妃ネフェルティティの三女であり、ファラオ・ツタンカーメンの妻」
「当初の名をアンケセンパーテン(アンクエスエンパーアテンAnkhesenpaaten)といい、実父アクエンアテンの妻だった時期もあり、父親との間に娘がいたという説もあるが、アクエンアテンの死後、異母兄弟ツタンカーメンの妻となったさいにアテン神からアメン神に信仰を変えアンケセナーメンと改名した」
アンケセナーメン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%BB%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
「ツタンカーメンの早世後は、ファラオを継いだアイの妻となるが、アイは、祖母ティイの兄弟にあたるといわれ、実際に祖父アメンホテプ3世の時代から名を馳せていた神官であるので、年齢差が相当大きかったのではないかと思われる」
「アンケセナーメンはアイとの結婚を嫌い、ヒッタイトの王シュッピルリウマ1世に王子を婿に迎えて国王としたいとの手紙を送った。これを受け入れたシュッピルリウマ1世は王子ザンナンザをエジプトに送ったが、途中で暗殺された。暗殺したのはアイだという説、あるいはホルエムヘブという説がある」
「彼女の死によりエジプト第3王朝以来、約1400年間続いてきたエジプト王家の血筋は完全に断絶。これより先は王家の血を継がない外戚や神官、将軍によりファラオの継承がなされてゆくことになる」
「ツタンカーメン(翻字: twt-ꜥnḫ-ı͗mn, エジプト語英語化: Tutankhamun, Tutankhamen, King Tut, ? - 紀元前1327年頃)は、古代エジプト第18王朝のファラオ(在位: 紀元前1336年頃 - 紀元前1327年頃)。より厳密な表記では、トゥトアンクアメン。エジプト新王国時代、第18王朝末期の最後の直系王族である。若くして亡くなった悲劇の少年王として、また副葬品などがほとんど完全な形で発見された王として、エジプトのファラオの中で最も人々に親しまれている」
「ツタンカーメンは8歳か9歳の時に即位した。このため実権は、内政は親戚関係にある大臣であり、最終的に後継者となる宰相(摂政)アイ、外政においては将軍ホルエムヘブに握られていた。王妃は異母姉のアンケセナーメンであった。彼は9年 (10年)の治世、16 - 19歳 (18歳)の若さで亡くなった」
ツタンカーメン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
- NI-Lab. - Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net) - Twitter (@nilab) - Timelog (@nilab) - はてなブックマーク (id:nilab)