「新型コロナウイルスのオミクロン型から派生した変異ウイルス「KP.3」の感染が東京都や九州・沖縄などを中心に全国で拡大している。2023〜24年の冬の第10波に続く第11波が始まった。猛暑による熱中症などでの救急搬送も増える中、沖縄など医療体制の逼迫が深刻な地域も出始めている」
コロナ派生型「KP.3」感染力強く 全国で患者増、11波に - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG174UU0X10C24A7000000/
「X上でのものが133件、ネット掲示板「5ちゃんねる」のものが237件、まとめサイト上のものが26件、チャットツール「Discord」やその他のものが24件。角川ドワンゴ学園に関するもののうち、X上のものが8件、5ちゃんねる上のものが41件、まとめサイト上のものが1件、その他が3件」
「このうちいくつかは要請に応じ、削除済みという」
KADOKAWA、漏えい情報の“悪質な拡散”を特定 計473件 削除要請・情報開示請求へ - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/12/news164.html
「5類移行に、いわゆる第9波の感染拡大があり、年末からの第10波、そして今また感染拡大の兆しがありまして、愛知県は1つの医療機関あたり9.73人です。全国の平均は8.07人ですので、平均を上回っています。岐阜県(7.55人)と三重県(5.62人)は平均を下回ってはいますが増加傾向です。」
新型コロナが感染拡大の兆し 感染力強い変異株「KP.3」が流行中 冷房使う夏でも「10センチ開けっ放しに」 | TBS NEWS DIG (1ページ) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1298073
「今流行している新型コロナの変異株は「KP.3」と呼ばれるもので、オミクロン株の派生株です。特徴としては感染力が強い一方で重症化しにくいということです。」
「厚生労働省が出している重症化率です。比較しているのは「季節性インフルエンザ」と「新型コロナのデルタ株」そして「新型コロナのオミクロン株」です。オミクロン株は「KP.3」派生型になりますので、この流行期の数字に近いのではと推測できます。年代別に見ていくと「80歳以上」ではオミクロン株の重症化率は1.86%、デルタ株(10.21%)よりも低い、そしてインフルエンザ(2.17%)よりも低くなっています。次に「60代・70代」は0.26%で、デルタ株(3.88%)とインフルエンザ(0.37%)より低くなっています。そして「60歳未満」も0.01%でデルタ株(0.56%)よりも圧倒的に低いですし、インフルエンザ(0.03%)よりも低いことが分かります。」
新型コロナが感染拡大の兆し 感染力強い変異株「KP.3」が流行中 冷房使う夏でも「10センチ開けっ放しに」 | TBS NEWS DIG (2ページ) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1298073?page=2
空気感染って言い方して良かったんだっけ? イメージ的には空気感染なんだろうけど、用語的にちょっと気になる。
「(大石アンカーマン)愛知県立大学の清水教授に聞いてみたのですが、とにかく新型コロナは空気感染なので空気を味方につけてくださいという話をされていました。」
2022年の情報。
「結核や水痘、麻疹を代表とする空気感染は、飛沫の水分が蒸発し、中心の飛沫核(結核菌や水痘、麻疹ウイルス)が長時間空中に漂って感染源となる感染様式であり、エアロゾルとは異なるものです。新型コロナウイルス感染症の爆発的な拡大により空気感染の可能性が議論されていますが、そのエビデンスはまだ十分ではありません。また、厳密な定義がないために混乱も招いているものと考えます。現在は、微小飛沫(エアロゾル)による感染様式が感染拡大の主な原因と考えられます。」
Q64. SARS-CoV-2ウイルスは空気感染の可能性はどのように考えたらよいでしょうか。また市中で感染者が増加し、誰が陽性者か分からない状況で、周囲の人とどのくらい距離を保つのが適切でしょうか。換気が不可能な閉鎖空間で気流の調節など可能な感染対策があれば教えてください。 - COVID-19 FAQ広場 - 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)|一般社団法人日本呼吸器学会 https://www.jrs.or.jp/covid19/faq/infection/20220225171851.html
2024年4月の記事。
「世界保健機関(WHO)は18日公表した技術協議文書で、約500人の専門家と空気感染による病気のまん延の定義について初めて合意したと明らかにした。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)初期に起きたような混乱を今後、回避することが狙い。WHOは、麻疹(はしか)のような既存疾患と将来のパンデミックの脅威の両方について、空気感染を防ぐより良い方法を研究する第一歩になると述べた。文書は「空気感染」という表現について、病原体が空気中を移動したり、空気中に浮遊したりすることが主な感染経路となる感染症に用いることができると結論づけた。これまでは空気感染と判断する前に高いレベルの証拠が求められたが、新たな定義では曝露の危険性と疾患の重症度も考慮する必要があるとした。また過去には感染症粒子の大きさが「飛沫」か「エアロゾル(空気中を漂う微粒子)」かが争点だったが、新しい定義ではそれを問題視していない。」
WHOと専門家、コロナ禍受け「空気感染」の定義で合意 | ロイター https://jp.reuters.com/world/JZ46ZW6LZ5JKLHLN5ISTY4A3YE-2024-04-19/
「WHO(世界保健機関)が4月にまとめた「空気を介して感染伝播(でんぱ)する病原体(pathogens that transmit through the air)の感染経路」の新たな定義を紹介した。従来のように粒子のサイズや飛距離で「エアロゾル感染」と「飛沫(ひまつ)感染」に分けることをやめ、「Airborne transmission/inhalation(空気感染・吸入)」と「Direct deposition(直接沈着)」の二つに分類しようという提案だ」
WHO定義だと「コロナは空気感染」専門家に聞いてみた | 青野由利の「時を駆ける科学」 | 青野由利 | 毎日新聞「経済プレミア」 https://mainichi.jp/premier/business/articles/20240529/biz/00m/020/023000c
「WHOが今回定義した「空気感染・吸入」は、呼吸や会話、せきやくしゃみなどを通じて周囲の空気に入った感染性の粒子が空気中を旅し、感染者からの距離によらず、これを吸い込むことで感染する経路。「直接沈着」は、感染者から放出された感染性粒子が飛んで近くの人の口や鼻、目の粘膜などに直接くっつく感染経路だ」
「当時、議論になっていたものの一つに、新型コロナウイルスの感染経路があった。当初から、「飛沫(ひまつ)感染」「接触感染」が指摘されていたが、「空気感染」はあるのか。実は、この議論は日本だけでなく、世界を混乱させてきた。一つの問題は、何をもって「空気感染」とみなすのかが専門家集団によって異なってきたことだ。こうした混乱を背景に、世界保健機関(WHO)がこの4月、「空気を介して感染する病原体の用語の定義」について、報告書を公表した。WHOが世界各国の専門家や公衆衛生機関と議論を重ねた結果で、従来、粒子のサイズや飛距離などで分けてきた「飛沫感染」と「エアロゾル感染」の区別をやめ、別の区分けを提案している。エアロゾルは飛沫よりも小さい空中に浮遊する粒子を示す言葉として使われてきた。」
コロナの感染経路は?WHOが新たに定義したこと | 青野由利の「時を駆ける科学」 | 青野由利 | 毎日新聞「経済プレミア」 https://mainichi.jp/premier/business/articles/20240509/biz/00m/020/013000c
日本の政府機関は慎重なのか認めるのが遅い印象。
「日本では当初、「飛沫感染」と「接触感染」が新型コロナウイルスの主な感染経路とされていた。厚生労働省が感染経路に「エアロゾル」を加えたのはデルタ株が拡散した後の2021年10月末になってからだ。厚労省がエアロゾル感染を認めた後も、空気感染を強調する科学者有志と国立感染症研究所の間で見解の相違をめぐる議論は続いた。政府の分科会がエアロゾル感染を前面に出し、「効果的な換気」を提言したのは22年7月だ。」
ネットで予約できる病院ありがたい🙏
逆に、ネット予約できない病院にはできるだけ行かない感じになってる。紙の名簿に名前書いていつ呼ばれるかわからないけど待っていないといけないなんて、体調悪いときにつらすぎるし。。。
お高い。
「治療薬の「ゾコーバ」が5日間処方された場合、薬の価格がおよそ5万2000円のため、医療費の窓口負担が3割の人は、およそ1万5500円を自己負担することになります」
新型コロナの支援策 3月末ですべて終了へ “最大9000円で処方の治療薬 4月から高額自己負担に” | NHK https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20240305.html
でもまあ1.5倍ぐらいなのか。
「支援策のうちコロナ治療薬については、これまで自己負担額は最大9000円で処方されていました。しかし、4月からはより高額の自己負担が求められます。例えば、治療薬の「ゾコーバ」が5日間処方された場合、薬の価格がおよそ5万2000円のため、医療費の窓口負担が3割の人は、およそ1万5500円を自己負担することになります。」
さいきんはこんな感じらしい。
「コロナの潜伏期間は、新たな変異株JN.1も含め2〜3日程度、長くても7日以内であると覚えておきましょう。発症後5日間は感染リスクが高いため、コロナに罹患した場合5日間は外出を控えるよう推奨しています。発症直前・直後は特にウイルスの排出量が多く感染力が強いため、一緒に住んでいる家族は注意が必要です。濃厚接触者や無症状の人からも当然うつる可能性はあります。感染力が強い期間も発症者と同様に5日間くらいであるため、必ずしも外出できないわけではありません。」
【2024年7月】コロナの最新症状や潜伏期間について確認しよう https://fastdoctor.jp/columns/corona2024
「2023年9月の第9波や2024年以降にかけて起こった第10波では、喉のイガイガ感といった咽頭痛や発熱を主訴とする人が多い傾向にありました。2024年4月以降はJN.1株が落ちつき始めていましたが、5月中旬をめどに再度コロナ感染者が増えた傾向にあります。コロナの症状は、頭痛、喉の痛み、食欲不振、嗅覚障害、疲労、胸部不快感、胃腸炎、重度の下痢などの風邪に似た症状が特徴です。」
「コロナで熱が上がったり下がったりする明確な原因は不明です。健康な人でも1日のなかで平均して約1℃以内の体温変化があり、常に体温は変動しています。」
コロナの熱が上がったり下がったりするのはなぜ?夜に発熱する原因について解説 https://fastdoctor.jp/columns/corona-fever-cough
あらー(;´∀`) テスラとかどうなのかな
【速報】ロイター通信によると、トランプ氏は「就任初日に電気自動車推進を終わらせる」と述べる:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2024071900459&g=flash
- NI-Lab. - Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net) - Twitter (@nilab) - Timelog (@nilab) - はてなブックマーク (id:nilab)