関連するかも情報 |
RT @IIMA_Hiroaki: 新元号は「令和」と決定。ラ行音で始まるのは斬新でいいと思いました。元来、ラ行音というのは外来音で、大和ことばにはありませんでした。漢字の音読みのほか、ラジオとかレモンとか、カタカナ語に多い。過去の元号の音にも少なく、伝統の中に清新な風を感じます。
[t] 2019-04-01 17:00:03
|
RT @IIMA_Hiroaki: 「令和」は、最初「和せしむ」と訓むのかと思いましたが、「万葉集」が出典とのこと。慌てて文庫本を開いてみると、「令月(よい月)」と「風和(やわ)らぎ」を合わせたんですね。「このましく、やわらか」といったところか。「令」は「令兄」などの「令」ですね。
[t] 2019-04-01 17:00:05
|
RT @IIMA_Hiroaki: 当初、和書を出典としても、そこに使われている熟語は漢籍由来のものが多いから、漢籍も出典に挙がるのでは、と言われていました。でも、「令月」と「風和」の組み合わせは「万葉集」独特ではないでしょうか(主な漢籍をざっと調べたところでは)。提案者はうまい方法をお考えになりました。
[t] 2019-04-01 17:00:10
|
RT @IIMA_Hiroaki: 「令和」の作り方(構成法)は「昭和」などに似ています。「昭和」は「書経」の「百姓昭明、協和万邦」の「昭明」「協和」から上と下を取って組み合わせたもの。今回の「令和」もそうですね。「平成」は、「内平外成」または「地平天成」という一種の四字熟語から作ったものでした。
[t] 2019-04-01 17:00:13
|
RT @IIMA_Hiroaki: 官房長官が掲げた「令和」の文字は、「平成」の時と同様、美しい。「令」の字は、最終画が縦棒になっていますが、これは「マ」のように点にしてもけっこうです。というか、手書きはこちらのほうが普通です。学校の先生は、どちらもマルにしてあげてください。
[t] 2019-04-01 17:00:17
|
RT @IIMA_Hiroaki: 前回の新元号発表時は、NHKでは午後2時に元号関連のニュースが始まり、30分ほどで小渕長官から「平成」の発表がありました。当時TVを見ていた私も、あれよあれよという感じで、緊張の高まる暇もありませんでした。今回はタメにタメての発表なので、妙に緊張しました。街角の騒ぎもすごいようですね。
[t] 2019-04-01 17:00:24
|
RT @IIMA_Hiroaki: ↑私の発言はまとめサイトにも引用していただき、その後に言うのも何ですが、ラ行音云々はやや舌足らずです。ラ行音で「始まる語」が和語になかったということで、「さくら」など語頭以外に来る語は普通でした。さらに、擬音などで、語頭がラ行の語は昔もあったかも。今なら「るんるん」がそうですね。
[t] 2019-04-01 17:00:33
|
RT @IIMA_Hiroaki: 「万葉集」に先行する漢籍の文として、張衡「帰田賦」の「仲春令月 時和気清」があり、(「令月」「風和」ではないものの)これも出典に当たるという議論を知りました。なるほど。私はといえば、「万葉集」より後の薛元超の作品に「時惟令月 景淑風和」を見つけましたが、こちらは無関係でしょうね。
[t] 2019-04-01 17:00:37
|
RT @IIMA_Hiroaki: ラ行音の件、「語頭のラ行音」と限定せず投稿したのは、まことに痛恨の極みでした。後の訂正もまだ不十分に思われますので、改めて訂正します。「古来の日本語では、原則として語頭にラ行音が立たない」という基本的な話でした。語頭音だけを「外来音」と表現するのも不適切です。申し訳ございません。
[t] 2019-04-01 17:00:39
|
RT @VolvoJapan2012: 【ボルボ日本公式Twitterアカウントです。】 ボルボの車種や最新情報、イベント、企業としての取り組みなどをお届けしています。 公式ならではの情報や、ファンのみなさんとのコミュニケーションも積極的に行っておりますので、是非フォローしてくださいね。
[t] 2019-04-01 17:02:34
|
RT @dedede467099: 令和のことゼロサムって言う情報系キツすぎ 滅びてほしい
[t] 2019-04-01 17:02:48
|
RT @irasutoya: 「令和」「令和元年」のイラスト文字 https://www.irasutoya.com/2019/04/blog-post_907.html
[t] 2019-04-01 17:02:52
|
RT @wwvvoovvww: 令和元年にR-1ヨーグルト売れそうって言ってるけど売ってるの明治だからな
[t] 2019-04-01 17:03:04
|
RT @Nanaio627: 昭和平成そして令和と3つを生きるみなさん!!
子供の頃に感じた「おばあちゃん明治生まれ?!」みたいな化石感。
[t] 2019-04-01 17:03:24
|
RT @HiranokuIrifune: 【日本の銭湯初!!新元号発表記念!!】
日本一のエンターテインメント銭湯「平野区入船温泉」、
フロントにて「令和も銭湯に来ます!!」と大声で言っていただければ、
本日限り入浴無料!!!
リツイートよろしくお願いします!!!!
#新元号 #銭湯 #新元号発表 #入船温泉 #令和
[t] 2019-04-01 17:03:36
|
RT @haonogu: 天皇崩御後の元号発表はお通夜ぽかったのに生前退位だとこんなに楽しいイベントになるということは後世に語り継ぐ必要があるな
[t] 2019-04-01 17:03:45
|
RT @Lovelylndeed: もし英語運用能力を高めたいのならネイティブですら1年に1回口にするかどうか分からない様な難しい熟語や単語に執着するよりもget, make, takeみたいな頻出語彙を使いこなせる様になる方が何倍も有益かつ即効性があります。辛口なことを言うとこれらの頻出語彙を上手に使い熟してる人は極少数です。
[t] 2019-04-01 17:04:11
|
RT @Lovelylndeed: ちなみにアメリカ人のget使用率は異常です、笑 死ぬほど多彩なのでこのgetを上手く使い熟せる様になるとグッとアメリカ英語らしくなります。 逆にイギリス人はアメリカ人がgetで置き換えてる単語を律儀にhave, become, understand, reachと使い分ける印象ですが、逆に全部getで良いって凄くない???
[t] 2019-04-01 17:04:12
|
RT @Lovelylndeed: get it = understand it get my hair cut = have my hair cut get back home = go back home get to work = start to work get to you = contact you get to do = can do get to (somewhere) = arrive at/reach get to (something) = become get (something) = have/take/receive…
🤷🏻♂️#多過ぎ
[t] 2019-04-01 17:04:16
|
RT @YahooNewsTopics: 【何でわしの名前 令和さん驚き】 https://yahoo.jp/b9PtcI
新元号が1日、「令和」と発表された。兵庫県明石市の無職、仲西令和(よしかず)さん(80)は、自宅のテレビで新元号を目にし、「何でわしの名前が出てくるんだ」と驚いた。
[t] 2019-04-01 17:05:42
|