| 関連するかも情報 | 
|---|
            | 名古屋の天気(雨) 降水強度: 2.13(mm/h)
 2019年03月30日 15時30分の雨雲 http://map.yahoo.co.jp/maps?layer=weather&v=3&lat=35.1707221&lon=136.881487&z=10 #雨雲bot #bot https://twitter.com/nilab/status/1111869935523782657/photo/1
 
  元の画像を見る
 [t] 2019-03-30 14:57:04
 | 
            | 【話題のキーワード】 1. 新サクラ大戦
 2. 藤島康介
 3. 鞘師
 4. KBTIT
 5. 柳原可奈子
 6. メガドライブミニ
 7. 任官拒否
 8. 明石商業
 9. 辻加護
 https://search.yahoo.co.jp/realtime #buzzbot
 [t] 2019-03-30 15:10:03
 | 
            | RT @zubattored: 電車で隣に座っていた高校生。生徒1「新聞見た?教員の異動」生徒2「見た見た。校長先生変わるね。がっかり」生徒3「校長変わると学校の雰囲気変わるんだよね」生徒1「新しい校長先生も1年目は様子見じゃん」生徒2「指導体制変わるのは2年目、2年目だよ」生徒3「そうそう」 まるで先生方みたいな会話
 [t] 2019-03-30 15:27:17
 | 
            | RT @Nanaio627: アクティブラーニングと称してグループの話し合いは今小学校でも活発にやってるけど、選択聴取ができない息子には聞こえてないから何にもならんのよな。ストレスたまるだけで。
 [t] 2019-03-30 15:27:47
 | 
            | RT @Nanaio627: クラス中が一斉に喋り出すと自分のグループの中で誰が喋ってるかもわからんて。
 [t] 2019-03-30 15:27:50
 | 
            | RT @Nanaio627: @komomo_mk うちの息子は自分だけ聞き取れてないことには本人は気づいていませんでした。生まれつきなのでわからないみたいです。人は聞き取れてることを私から聞いて衝撃を受けていました。
 [t] 2019-03-30 15:27:52
 | 
            | RT @zubattored: 約束のネバーランド。学習支援員やっている上の子は結局1話も見なかった。子どもがしんどい思いをしているのを見るのは現実だけで充分だとか。
 [t] 2019-03-30 15:28:21
 | 
            | RT @zubattored: 家に帰ったら「もしかしてお父さんデビッド・ジャガーの昔のCDとか持ってる?」と言われたので「誰、その人?」ときくと「オダジョーの宣伝に出てるじゃん」と。え~っ、本当にいると思ったの?
 [t] 2019-03-30 15:28:37
 | 
            | RT @zubattored: インクルーシブ教育に取り組むにはお金がいる。でも教育関係では「予算をどこまで削るか」の検討が基本で。すごく矛盾してんだよね。そして最終的には「お金がなくてもいい教育はできるだろう」って言われてしまうんだよね。
 [t] 2019-03-30 15:28:47
 | 
            | RT @ikeike3103: 今から10年以上前
 特別支援教室構想の研究をやって
 全ての生徒達を
 通常の学級に在籍させて
 授業研究をし
 校内リソースを使い
 生徒達を支えた
 
 それから10年経っても
 通常の学級では
 一斉指導で苦しむ生徒達が
 わんさかいる
 
 インクルーシブ教育
 
 理想は変わらない
 
 だけど
 教育システムも変わらない
 [t] 2019-03-30 15:29:01
 | 
            | RT @ikeike3103: インクルーシブって言葉に
 アレルギーがある学校現場
 先生方は身構える
 だから支援が入りにくい
 正直
 現場はまだまだそんな現状
 
 シンプルに
 全ての子供達が主語になる
 『学級経営』とか『学力向上』って言ってた方が
 先生方は話を聞いてくださる
 
 私見ですが…
 [t] 2019-03-30 15:29:10
 | 
            | RT @vx180pv7EoiRsXr: 私の息子のクラスは今年度学級崩壊した。(つっても3月ももう終わるけど)
 崩壊したクラスを目の当たりにして、自分が今まで抱えていた言葉に出来ないモヤモヤが一気に鮮明になったのを覚えている。
 「やはり今の教育はおかしいのだ」と確信出来た出来事だった。
 
 私はそれから連日授業に足を運び、
 [t] 2019-03-30 15:30:48
 | 
            | RT @vx180pv7EoiRsXr: 不満をぶつけにぶつけていたのだ。
 この先生なら、私の考えている事を分かってくれるのではないか?去年、担任に嫌な思いをさせられた自分としては、先生に期待した。でもそれは浅はかだった。
 先生は学校の中でも一番経験の浅い若手。クラス経営が下手とかそういうレベルのことが言いたいのではなく
 [t] 2019-03-30 15:31:15
 | 
            | RT @vx180pv7EoiRsXr: 先生には、学校という組織全体に働きかける力がなかったのだ。
 また先生自身、理想を言う前にとにもかくにも子ども達をまとめないと周りの教員や保護者からはそこを求められているのであり、クラスが、たとえ表面上だけであっても、まずは沈静化することに尽力しようとしていた。
 その間、管理職は
 [t] 2019-03-30 15:31:18
 | 
            | RT @vx180pv7EoiRsXr: 先生に責任を丸投げしてろくなフォローも入れず、先輩教員からの風当たりの強さも目にしたことがある。もちろん、教育委員会のテコ入れも微々たるものだった。
 先生はどんどん追い詰められて行って、とにかく授業を立て直すことに一生懸命で子ども達に対しても余裕がなくなっていった。子ども達からの
 [t] 2019-03-30 15:31:24
 | 
            | RT @vx180pv7EoiRsXr: 暴言も、2学期に入ってから更にひどくなっていった。
 2学期から対策を本格化するとのことで、それからは授業を見に行かなくなったが、学校開放で参観した際は、以前より荒れが進んでいたように感じられる。(授業を抜け出す子はいなくなっていたが)
 私が理想論を話せば話すほど、却って先生を
 [t] 2019-03-30 15:31:31
 | 
            | RT @vx180pv7EoiRsXr: 疲弊させてしまうように感じられ、私はもう口をつぐむ事にした。
 
 学年末。今になって俯瞰してみると、この一連の出来事によって、学校現場がどれほど窮屈で、威圧的で、しかし責任からは逃れようとする卑怯者の集団であるかが身に染みた。
 教育現場は決して子どもの方に向いているわけではない。
 [t] 2019-03-30 15:31:54
 | 
            | RT @vx180pv7EoiRsXr: はっきり言って子どもの成長なんかどうだっていいのだ。彼らにとって大事なのは、子どもが如何に自分たち教員の手柄で素晴らしい成果を見せてくれるか、そこに尽きる。だから問題行動は抑え付け、その根底にあるものを見ようともしない。いや、根底に何かある事に思い到りもしないだろう。
 [t] 2019-03-30 15:31:57
 | 
            | RT @vx180pv7EoiRsXr: そして、真に子どもの成長について真剣に向き合ってくれる誠実な教師を、まるで人でなしかのように見下して、追い詰めるのである。
 いっそ心ある人たちは皆辞めちゃえ。そして公教育なんて崩壊しちゃえ。そしたら学校でロボット教育なんて受けずに済む。そんな事をふと考えてしまうまでに絶望してる。
 [t] 2019-03-30 15:32:00
 | 
            | RT @vx180pv7EoiRsXr: まぁそうは言っても、心ある教員が急にみんな辞めるわけでもなければ、子ども達も学校に行かなければならない子も多い。
 子どもと、心ある教員が少しでも過ごしやすい学校になって欲しい、ちゃんと勉強できる場になってほしいと思うので、4月からはまたボチボチ動きたいと思います。
 [t] 2019-03-30 15:32:04
 |