関連するかも情報 |
そろそろ Spring Boot 2 系が EOL だなぁ。 "SEPTEMBER 21, 2023" Spring Boot 2.7.16 available now https://spring.io/blog/2023/09/21/spring-boot-2-7-16-available-now
[Mastodon] 2023-09-22 05:16:08
|
DBごとの方言を吸収する dialect という仕組み。 "The dialect is the system SQLAlchemy uses to communicate with various types of DBAPI implementations and databases. The sections that follow contain reference documentation and notes specific to the usage of each backend, as well as notes for the various DBAPIs." Dialects — SQLAlchemy 2.0 Documentation http://docs.sqlalchemy.org/en/latest/dialects/
[Mastodon] 2023-09-22 05:19:03
|
「いま、日本の住所の表記ゆれの問題が注目されています。コロナ禍に入ってから、特に身近になったEC/宅配/デリバリーサービスでは、住所を見て配送先を指定します。そもそも住所ってピンポイントで配送先を示すものなのでしょうか?」 【2023年9月27日開催】こんなに変だよ日本の住所 ~住所から説く物流2024年問題~|ゼンリンデータコム https://www.zenrin-datacom.net/solution/event/webinar_20230927
[Mastodon] 2023-09-22 06:18:28
|
「消費者庁によりますと、ひつぎに入れられる保冷用のドライアイスが気化した二酸化炭素を吸い込み中毒を起こしたとみられる死亡事故が令和2年から3年にかけて全国で3件起きています」 “ひつぎに顔を入れないで”CO2中毒で死亡事故 注意呼びかけ | NHK | 事故 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230921/k10014202701000.html
[Mastodon] 2023-09-22 07:22:54
|
「入社時の年収にすでに9%の男女差」 「約95%が中途採用」 「面接などで個人の能力を判断して報酬オファーを出していますが、やはりどうしても前職の給与を考慮した金額に」 「女性のほうが賃金が低いという社会的な構造があり、そこを断ち切ることができていなかった」 「一般的な転職のプラクティスを取り入れた結果、社会の性差を再生産してしまっていた」 メルカリ社員、男女の賃金に37%の格差。職種・グレード同じ男女に「説明できない」差が生じた理由 | Business Insider Japan https://www.businessinsider.jp/post-275612
[Mastodon] 2023-09-22 07:32:10
|
「importに余分なセミコロンがあるとコンパイルエラーに」 「レコードの分解ができるパターンマッチ」 「パターンマッチがswitchで使えるように」 「絵文字判定」 「StringBuilder/StringBufferのrepeatメソッド」 「Formatterでの浮動小数点数の表示が微妙に違う」 「仮想スレッド」 「ZGCに世代別GCが導入」 Java 21新機能まとめ - Qiita https://qiita.com/nowokay/items/174f75b9e48cc7a80838
[Mastodon] 2023-09-22 07:59:24
|
チキンソテーに味噌だれ (゚д゚)ウマー 献立いろいろみそ便利だなー( ´▽`) 鶏もも肉1枚は自分には多いので、半分に切ったものをいくつか冷凍保存してある(1つ130g程度の量になる)。電子レンジで軽く解凍してから使う。
 元の画像を見る
[Mastodon] 2023-09-22 12:01:35
|
鶏もも肉を焼くとき塩胡椒するのを忘れていたけど、味噌だれだけでもじゅうぶん美味しい。皮はパリパリに焼けて良かった。
[Mastodon] 2023-09-22 12:03:48
|
ちいかわ うさぎ エンジェル化
 元の画像を見る
[Mastodon] 2023-09-22 12:27:37
|
ちいかわ うさぎ エンジェル化 ( ゚∀゚)o♡♡♡
 元の画像を見る
[Mastodon] 2023-09-22 12:28:14
|
ちいかわ うさぎ エンジェル化 耳のような羽
 元の画像を見る
[Mastodon] 2023-09-22 12:32:31
|
ごはんたべてねむい
[Mastodon] 2023-09-22 12:34:32
|
「ソニーが東京通信工業からソニーに社名変更をした際、メインバンクからは「『ソニー株式会社』では何の会社かわからない、せめて『ソニー電子』などにしないか」と言われ、創業者の一人である盛田昭夫氏は、「ソニーが将来、エレクトロニクスの会社であるとは限らない。現在の経営者が将来のソニーの可能性を狭めることはしたくない」との趣旨を述べ、現在のソニー株式会社という社名になったという」 ソニーという「何の会社かわからない」集団の強みと弱み | 長内 厚のエレキの深層 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/203318
[Mastodon] 2023-09-22 12:49:56
|
「東京通信工業という社名に愛着を持っている一部の社員たちは、社名変更に反対した。しかし、盛田たちは「Tokyo Tsushin Kogyo」では世界的な認知度を得ることは難しいと考えており、また社名に「Electronic」などの電機関係の言葉をつけることについても「ソニーが将来、エレクトロニクスの会社であるとは限らない」という趣旨を伝え、「ソニー」の社名を押し切った」 ソニー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC
[Mastodon] 2023-09-22 12:50:57
|
"Many of the company's own staff sympathized --- they could not accept the proposed change either. This question of name recognition troubled Ibuka and Morita more than anyone. They knew "Tokyo Tsushin Kogyo" was not readily understood overseas. In the past they had tried translating the name as Tokyo Teletech or Tokyo Telecommunications, but this did not solve the problem of pronouncing "Totsuko," nor did the name indicate what the company did." Sony History Chapter7 https://www.sony.com/en/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-07.html
[Mastodon] 2023-09-22 12:55:08
|
""It'll enable us to expand worldwide," Morita would say when asked by both insiders and outsiders about the reason for the change. "That's why we're going through the trouble of making ourselves the Sony Corporation." This was the crux of the matter as far as Morita was concerned." Sony Group Portal - Sony History Chapter7 Is 'Pocketable' Japanese-English ? https://www.sony.com/en/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-07.html
[Mastodon] 2023-09-22 12:55:26
|
"Some suggested "What about Sony Electronic Industries, or something with 'electric' in it?" Morita was firm. They would stick with Sony Corporation. He was against including any form of "electric" in the name. Since its inception, Totsuko had developed a succession of different products --- tape recorders, transistors, transistor radios --- and they could very well branch out in some new direction again." Sony History Chapter7 Is 'Pocketable' Japanese-English ? https://www.sony.com/en/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-07.html
[Mastodon] 2023-09-22 12:56:22
|
"It might not be electric-related at all. It could be planes or cars. In fact, no one --- not even Ibuka or Morita --- could define the company's sphere, or predict what they might be making in a couple of years' time. In view of the company's nature, Morita was no doubt correct in insisting on flexibility. Both Chairman Bandai and President Ibuka gave their approval." Sony Group Portal - Sony History Chapter7 Is 'Pocketable' Japanese-English ? https://www.sony.com/en/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-07.html
[Mastodon] 2023-09-22 12:56:44
|
チャレンジする文化がなくなってたのかな。 「米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツがAIBOの評判を聞きつけて、「1台ほしい」と私のところに打診が来たんだ。だけど、その時は注文が殺到していて生産が追い付かない状況。いくらゲイツのような超有名人とはいえ、もう気軽にプレゼントできるような状態ではなかったんだ。そうしたら今度は、ゲイツは出井さんのところにお願いしたんだな。でも出井さんはAIBOの開発に反対していた手前もあるからか、直接、私には相談しにこない(笑)。出井さんは安藤(国威、ソニー社長などを歴任)さんに相談して、安藤さんから私の部下に話が来て、部下から私はその相談を聞くという、まどろっこしいことになったんだ」 「時代遅れという批判の中でAIBOは生まれた」 (5ページ目):日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/interview/16/031800001/061000010/?P=5
[Mastodon] 2023-09-22 13:00:25
|
「これだけ国内外で反響を呼んだ商品だったし、ビジネスのやりようはいかようにも考えられたはず。だけど、AIBOの試作機のデモを見せた時から商品化に猛反対をし続けていた出井さんは、世の中の反響の大きさよりも、自分のメンツを重視していた。そして、ずっと反対し続けていたね。象徴的なのはこの言葉。「21世紀の技術を開発してほしかったのに、ロボットなんて19世紀のテクノロジーだ」と、僕は出井さんから言われ続けていた。AIBOの製品発表の前にも出井さんからそう言われたことを、よく覚えているよ。でもさ、19世紀のテクノロジーどころか、今まさに世界中でAIとロボットのブームが巻き起こっているよね。あの時のソニーには確かに、ロボットやAIの最先端技術があったんだ」 「時代遅れという批判の中でAIBOは生まれた」 (5ページ目):日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/interview/16/031800001/061000010/?P=5
[Mastodon] 2023-09-22 13:01:30
|