NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2010-03-21 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2010-03-21)
というわけで残念だけどいま読み終わった本はそのままゴミ箱にポイだ。値札シールさえ綺麗にはがせるならまた古本屋にもっていったのにねぇ。
[t] 2010-03-21 19:39:35
関連するかも情報
ブックオフで安い本に貼ってある値札シール、どう考えてもまた売りにいけないようになってるとしか思えないつくり。剥がすと汚くなるようにペケな形に切れめ入れてるし。それなのに経営理念で「循環型社会のインフラ」とか言っちゃうのね。 http://bit.ly/bTJpss
[t] 2010-03-21 19:38:00
というわけで残念だけどいま読み終わった本はそのままゴミ箱にポイだ。値札シールさえ綺麗にはがせるならまた古本屋にもっていったのにねぇ。
[t] 2010-03-21 19:39:35
ブックマーケットという古本屋で買った値札シールはあっさりはがせていい感じ。
[t] 2010-03-21 19:40:31
そんな技が・・・でもそこまでやるのは面倒なのでやっぱりポイですw そういえば文房具屋にはシールはがしペンとかも売ってたりしますね。 RT @codepure: シールのベタベタは消しゴムで擦ると取れるお
[t] 2010-03-21 19:43:11
@jinakira それはたぶんお値段つかないのにわざわざ車出していくことになりそうでイヤです・・・エコじゃないし(と言い訳)
[t] 2010-03-21 19:50:33
「BOOKOFFの本の値札シールをきれいに剥がす方法」ってもう店が限定されてるTIPSなのがすごい。みんなブックオフの安い値札シールに悩まされてるんですねぇ。 RT @azolca: これ http://bit.ly/6T6vNc
[t] 2010-03-21 19:53:27
本の天地に黒や赤のペンで印をつけてる古本屋もありますね。古本屋で買った本をもういちど古本屋に売られたくないんでしょうね。。。 RT @codepure: 小さい古本屋だと最後のページに鉛筆で直書きしてたりするな、あれなら消しゴムで消せばおkだ
[t] 2010-03-21 19:58:08
以前はがんばって剥がしてきれいにしてまた古本屋に持ち込んだりしたもんですけど、さいきんはもう面倒でw RT @odeur53: ブックオフで買った本って他所で売れないですよね。RT @nilab: ブックオフで安い本に貼ってある値札シール、どう考えてもまた売りにいけないようになっ
[t] 2010-03-21 20:00:05
調子にのってフォローしまくっていたらあっというまに上限にきているところ。
[t] 2010-03-21 20:10:05
当方、名古屋ですけどお年を召した方がおっしゃるのをよく聞いてました。 RT @yorihito_tanaka: 「遠慮のかたまり」という言葉を初めて聞いた。地域限定なのだろうか。
[t] 2010-03-21 20:13:26
浜崎あゆみの「CAROLS」聴いてる。 いつか過去を許せる日が来るといいのに。 [music]
[t] 2010-03-21 20:14:54
Google 人材募集 http://www.google.co.jp/support/jobs/bin/static.py?page=why-jp.html
[t] 2010-03-21 20:17:12
『Yahoo! JAPANに聞く インフラとしてのソーシャルメディア コンテンツとしてのソーシャルメディア』『Googleに聞く 身近なのにあまり知らないグーグルってどんな会社?』 http://www.nilab.info/zurazure/20090704.html#p01
[t] 2010-03-21 20:18:43
うちのムスコは挿れたり出したりするのが好きらしい。6コ入り歯ブラシを箱から出したり入れたり。本棚から出した本は片づけないのになあ。
[t] 2010-03-21 20:51:17
RT @realized_001:
確かに女子高生が下ネタポストしてると思ったら反射でフォローしちゃうよなァ
[t] 2010-03-21 20:59:31
RT @iTerwtt:
Operaユーザー凄いなぁって感情は、あんな極地なのに逞しく生活してる少数民族って凄いなぁって感情と似てい(ry…・
[t] 2010-03-21 21:00:06
@hebari ムスメに挿れたり出したり…
[t] 2010-03-21 21:00:31
TwitterのWebページからReplyしても in reply to って付かないみたいだねぇ・・・
[t] 2010-03-21 21:03:08
ふつうに子どものことを書いたのに下ネタに脳内変換されてしまったようです。
[t] 2010-03-21 21:11:02
libpangoって何?と思って調べ。 「Pangoは国際化されたテキスト(右から左に読み進むスクリプトやタミール語などのようにグリフがコンテキストに依存するスクリプトを含む)をレイアウトおよびレンダリングするためのフレームワーク」 http://bit.ly/aEn0Iy
[t] 2010-03-21 21:14:16
2010年03年21日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN