関連するかも情報 |
にこにこ餃子になってる( ゚∀゚) (@ 魚々バル 名駅店 in 中村区, 愛知県) https://www.swarmapp.com/c/aTYf5AmBHU1

愛知県名古屋市中村区名駅 付近
Google Mapsで見る
Yahoo!地図で見る
[t] 2018-09-05 15:40:06
|
【話題のキーワード】 1. 新井貴浩 2. セクシーギルティ 3. 新井さん 4. R-TYPE 5. FGOメンテ 6. アメイジングマイティ 7. セクギル 8. 細谷 9. 村川緋杏 https://search.yahoo.co.jp/realtime #buzzbot
[t] 2018-09-05 16:10:04
|
RT @isa_kent: 昨日、塾で英語を教えてるとき、複数形の話から「foot」という単語を例に挙げたら、その意味が「分からない」という生徒がいた。学年は中三で、テストでは決して悪い点を取るような生徒ではない。そこで、次のようなことをやってみた。
[t] 2018-09-05 16:11:39
|
RT @isa_kent: まず「自分の持っている情報からfootの意味を推測する」をしてみてほしい、と伝えた。すると「フットボールのフットですか?」と言ったので「そうだよ」と返答。それから「ベースボール」は「塁(ベース)」を使う「球技」、「バスケットボール」は「籠(バスケット)」を使う球技だねと伝える。
[t] 2018-09-05 16:11:41
|
RT @isa_kent: すると「(footの意味は)蹴る、ですか?」と言うので「おしいけれど、footは名詞だから、動作は表さないんだよ」と言うことを伝える。さらに「フットボールってサッカーのことだよね、主要な球技の中でサッカーの一番の特徴は何だろうね」と、別角度から絞り込める(であろう)情報を追加してみる。
[t] 2018-09-05 16:11:43
|
RT @isa_kent: この辺りから「(分かるわけないじゃん…)」という雰囲気が出てきていたのだけれども、それでも「おしいよ、他には何か思いつかないかな?」と促すと「フットワークとかも言いますよね…」と反応したので「そうだね、それはfootとworkの二つの言葉を合わせてできた単語で、workは仕事だね」と返答。
[t] 2018-09-05 16:11:45
|
RT @isa_kent: ‘さらに「フットワークは『軽い』とか『重い』と言うよね。フットワークが軽いってどんな様子かな。それがfootが仕事をしてるんだとすると、footは何になるかな、フットボールや蹴るという言葉にも関係することだよ」と、もう少しだけ考えてもらう。けれど、最終的に「やっぱり分からない」と言う。
[t] 2018-09-05 16:11:46
|
RT @isa_kent: 僕はその段階でこれまでの情報で、選べる意味はかなり絞り込まれるのではないかと思っていました。でも、今考えるとそれはすでにfootの意味を知っているからかもしれない。でも同時に僕は「与えられた情報から絞り込むことができない」のかもしれないと思い、少し角度を変えてみました。
[t] 2018-09-05 16:11:49
|
RT @isa_kent: その生徒に「では少しfootの意味を考えるのはやめて、ちょっと『おなか□□いた』の空欄にひらがなを入れて、意味の通る言葉をひとつ作ってみてくれないかな」とお題を出してみた。するとすぐに「分からないですよ」と(あくまで僕の主観だけれど、少し苛立ち気味に)言われた。
[t] 2018-09-05 16:11:51
|
RT @isa_kent: そこで、隣にいた別の生徒にも「申し訳ないけど、ちょっとだけ一緒にやってみてくれないかな」と「おなか□□いた」のお題を考えてもらう(その生徒は中学二年生で、学校での成績は下から数えた方が明らかに早いレベル。ただ、根は真面目な生徒)。するとやはり別の生徒も「分かりません」と言う。
[t] 2018-09-05 16:11:54
|
RT @isa_kent: そこで僕は二人に「このお題にただひとつの『正解』はないんだ。意味が通ればそれでいい。例えば「おなかたたいた」とか。もっとベタかなと思うのもある、僕はあと3つくらい浮かんでるよ」と伝える。すると、最初に答えたのは後から参加した中学二年生の生徒だった。答えは「おなかがすいた」。
[t] 2018-09-05 16:11:55
|
RT @isa_kent: 僕は回答してくれた生徒に礼を言い「そう、それでいい。君は今、頭の中にあることをいろいろ引っ張り出してみて、それらをつなぎ合わせて『自分で意味を見つける』ってことをしたんだよ。例えば『おなかぬよいた』には『ならない』もんね。それも勉強にはとても大切なことなんだ。」と伝えた。
[t] 2018-09-05 16:11:57
|
RT @isa_kent: さて、ここで本題の中学三年生に改めて聞いてみる。 「ほかに『おなか□□いた』には何が入るだろう?」 それでも答えは同じだった。 「分かりません」 これもまた主観でしかないけれど、生徒の目は冷ややかに僕を見つめ「めんどくさいやつだな、さっさと答え教えろよ…」と言っているようだった。
[t] 2018-09-05 16:12:00
|
RT @isa_kent: ここで僕は考える。 「頭がいい悪いって、何だろう」と。 相手の問いに真面目に向き合い、自分で考えて答えを返したのは、後から参加した中学二年生の生徒の方だ。けれど、学校の成績はその生徒の方が明らかに「悪い」のだ。これはどういうことなのだろう。教育とは、そしてその成果の評価とは何か。
[t] 2018-09-05 16:12:01
|
RT @isa_kent: 結局、中学三年生の生徒は、最後まで「おなか□□いた」に回答することはなかった。そして僕は塾の先生である。塾に来ている生徒の「学校での成績を上げる」ことが、その場での僕の「仕事」なのだ。そこに対価をもらっている。だから僕はそこで諦めて、英語の授業に戻る。淡々と複数形の説明をする。
[t] 2018-09-05 16:12:04
|
RT @isa_kent: 煮え切らない思いは、今もずっと胸の中でモヤモヤと残っている。塾で勉強を教えていると、こういうことがそれなりの頻度で起こる。 ここ最近、もっと僕にはやらなければいけないことがあるのではないかと思うようになっている。僕には、多くの人が大切な何かを失いつつあるような気がしてならない。
[t] 2018-09-05 16:12:05
|
RT @isa_kent: 思いのほか、一連のツイートがバズっているので追記。当然ですが、ツイートはあくまで一連の流れの骨子を書いただけであり、その間にも細かくいろんなことを言いながらやりとりをしており、中にはリプライでご指摘いただいたこともやっていたりします。時間にして15〜20分くらいはかけました。
[t] 2018-09-05 16:12:25
|
RT @isa_kent: その時に起こったこと、また細かいニュアンスなどは、とてもではないですが書ききれませんし、これはあくまで僕の視点から見た一連の出来事なので(所々にその旨も明記してあります)、これが「正しい」という話ではありません。その点をご理解の上、読んで頂ければと思います。
[t] 2018-09-05 16:12:27
|
RT @isa_kent: 多くのリプライをいただいており、今のところ全てに目を通せていると思いますが、個別にお返事はできません。ただ、どの意見にも考えさせられるところはあり、またそうして「考え続けること」こそ、僕が最も重要だと思っていることの一つです。お互いの立場で、考え続けられますことを願っています。
[t] 2018-09-05 16:12:30
|
RT @isa_kent: 気になったのでさらに追記。この一連のツイートを「HowTo」だと思って読んでいる方がいらっしゃるとすれば、それはツイートの中に出てくる「正解を知りたい生徒」と同じようなことになるかと思います。繰り返しますが、この一連は「正解」ではないですし、僕自身別の手段をとることもあります。
[t] 2018-09-05 16:12:33
|