![]()
細身で持ちやすい八角仕様、透かしたような立体感のある表情に塗りを施した、にっぽん伝統色箸の色透かしシリーズ。食洗機対応で扱いやすいのもポイントです。メール便対応
よく一緒に購入されている商品 お椀 汁椀 食洗機対応 日本製 国産 電子レ770円 お茶椀 おしゃれ 食洗機対応 電子レンジ対応770円 お椀 食洗機対応 木製 汁椀 ナノテックコー1,155円 商品情報 サイズサイズ(約):23cm 材 質 材質:木製 塗装・ポリエステルウレタン 生 産日本製食洗機・電子レンジについて食洗機対応・電子レンジ不可 詳細 細身で持ちやすい八角仕様、透かしたような立体感のある表情に塗りを施した、にっぽん伝統色箸の色透かしシリーズ。食洗機対応で扱いやすいのもポイントです。四季の豊かな日本。その風土から生まれた日本ならではの伝統色には、日本人独特の美意識と暮らしの知恵が息づいています。繊細で美しく、色とりどりの日本の伝統色で、和の魅力をお楽しみください。 ■み空色(みそらいろ)・・・明るく澄んだ秋の空のような薄い青色のこと。色名の「み空」は、空を上品によんだ美称で漢字は「御空」と書きます。 ■牡丹色(ぼたんいろ)・・・春から夏の初めにかけて咲く牡丹の花の色からきた藍と紅花で染めた鮮やかな赤紫の色をいいます。 ■紅の八塩(くれないのやしお)・・・紅花を濃く染めた深みのある真っ赤な紅色。八は多いことを意味し、塩は入とも書かれ、何度も浸して染められた色。 ■撫子色(なでしこいろ)・・・撫子の花のような少し紫みのあるピンク系統の赤色。撫子は多年草で秋の七草のひとつとして知られています。 ■萌木色(もえぎいろ)・・・萌木とは春先に木の芽が芽吹いて萌え出るという意味。萌黄とも書きます。若さを象徴する色で緑系の代表的な色名です。 ■藤黄(とうおう)・・・草雌黄(くさおう)という植物から採取できる植物性の顔料で、温かみのある冴えた黄色を指します。日本画の黄色絵の具として珍重されました。 ■黒橡(くろつるばみ)・・・ 橡の実(ドングリ)を砕いて煎じたものを鉄分を含んだ液で発色させた青みがかった黒色のことです。身分の高い人が使った伝統色。 ■深縹(こきはなだ)・・・藍染めの中でも最も濃く深い色で、わずかに紫みを含んだ青色のことです。縹色の系統で平安中期には「紺」とも呼ばれました。 ■江戸紫(えどむらさき)・・・伝統的な紫根染めによる京紫に対し、蘇芳で染められた紫を江戸紫と呼び、青みがかった紫色をいいます。 ※箱のデザインは予告なく変更となる場合がございます。 ※当店の商品は、実物と写真で質感が異なる場合がございます。同じ商品でも木目(木製品のみ)、重さ、色合いが異なりますので その理由の返品は御遠慮下さい。※モニターにより実際の色と違う場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。 ■さまざまなシーズンのギフトアイテムとしても。内祝 内祝い お祝い返し ウェディングギフト ブライダルギフト 引き出物 引出物 結婚 内祝い 出産 命名 入園 入学祝い 卒園祝い 卒業祝い 就職祝い 新築祝い 引越し祝い 快気祝い 開店祝い 二次会 披露宴 お祝い 御祝 結婚式 結婚祝い 出産祝い 初節句 七五三 成人式 就職祝い 昇進祝い 新築 上棟 引っ越し 引越し祝い 開店 退職 快気 全快祝い 初老 還暦 古稀 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 長寿 金婚式 銀婚式 ダイヤモンド婚式 結婚記念日 木婚式 ギフト セット 詰め合わせ 贈答品 お返し お礼 御礼 ごあいさつ ご挨拶 御挨拶 プレゼント お見舞い 御礼 お餞別 引越しご挨拶 記念日 誕生日 父の日 母の日 敬老の日 敬老会 クリスマス お正月 新学期 新生活 記念品 卒業記念品 定年 退職 景品 賞品 粗品 法事 忌明け 四十九日 初盆 お中元 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀年始挨拶 のし メッセージカード ラッピング かりんほんぽ かりん本舗 カリンホンポ karinhonpo KARINNHONPO 和 食器関連商品はこちら 箸 にっぽん伝統色 箸置き揃え 波佐見焼 21,760円 箸 食洗器対応 カトラリー 木製 beni 479円 箸 おしゃれ 日本製 国産 若狭塗 箸 絵巻1,760円 箸 おしゃれ 日本製 国産 若狭塗 箸 孔雀1,320円 こども 箸 食洗器対応 カトラリー 木製 w538円 箸 おしゃれ 日本製 国産 ジャパネスク 2550円 スプーン 食洗器対応 カトラリー 木製 be698円 箸 おしゃれ 日本製 国産 若狭塗 箸 光陣1,760円 食洗機対応 箸 日本製 国産 箸 おしゃれ 880円新着商品はこちら2025/11/7 木製 皿 プレート ブナ ランチ モーニング2,210円2025/10/31 名入れ サーモス 真空断熱 スープジャー 35,500円2025/10/29 名入れ タイガー 水筒 真空断熱 炭酸ボトル6,580円2025/11/07 更新 にっぽん伝統色箸の色透かしシリーズ。 細身で持ちやすい八角形のお箸に透かしたような立体感のある塗りを施しました。美しい色合いがさらに輝いて、現代風の楽しいカラーニュアンスを実現。食卓に華やかな輝きを添えてくれます。 箸先にはすべり止め付きで、様々な年代層にお使いいただけるデザインになっています。食洗機対応で扱いやすいのもポイントです。 一膳ずつ専用ケースに入れてお届けしますので、贈り物にもぴったり。和のギフトとして、海外の方へのお土産にもおすすめです。 四季の豊かな日本。その風土から生まれた日本ならではの伝統色には、日本人独特の美意識と暮らしの知恵が息づいています。繊細で美しく、色とりどりの日本の伝統色で、和の魅力をお楽しみください。 ■み空色(みそらいろ)・・・明るく澄んだ秋の空のような薄い青色のこと。色名の「み空」は、空を上品によんだ美称で漢字は「御空」と書きます。 ■牡丹色(ぼたんいろ)・・・春から夏の初めにかけて咲く牡丹の花の色からきた藍と紅花で染めた鮮やかな赤紫の色をいいます。 ■紅の八塩(くれないのやしお)・・・紅花を濃く染めた深みのある真っ赤な紅色。八は多いことを意味し、塩は入とも書かれ、何度も浸して染められた色。 ■撫子色(なでしこいろ)・・・撫子の花のような少し紫みのあるピンク系統の赤色。撫子は多年草で秋の七草のひとつとして知られています。 ■萌木色(もえぎいろ)・・・萌木とは春先に木の芽が芽吹いて萌え出るという意味。萌黄とも書きます。若さを象徴する色で緑系の代表的な色名です。 ■藤黄(とうおう)・・・草雌黄(くさおう)という植物から採取できる植物性の顔料で、温かみのある冴えた黄色を指します。日本画の黄色絵の具として珍重されました。 ■黒橡(くろつるばみ)・・・ 橡の実(ドングリ)を砕いて煎じたものを鉄分を含んだ液で発色させた青みがかった黒色のことです。身分の高い人が使った伝統色。 ■深縹(こきはなだ)・・・藍染めの中でも最も濃く深い色で、わずかに紫みを含んだ青色のことです。縹色の系統で平安中期には「紺」とも呼ばれました。 ■江戸紫(えどむらさき)・・・伝統的な紫根染めによる京紫に対し、蘇芳で染められた紫を江戸紫と呼び、青みがかった紫色をいいます。
This searches what you want. Anything!