Ruby 1.9.2 リファレンスマニュアル > ライブラリ一覧 > test/unitライブラリ
ユニットテストを行うためのライブラリです。
test/unit は minitest/unit を使って再実装されましたが、完全な互 換性がある訳ではありません。
Test::Unit は以下のように使います。
まずテスト対象のソース(foo.rb)が必要です。
class Foo def foo "foo" end def bar "foo" end end
次にユニットテスト(test_foo.rb)を書きます。テストを実行するメソッド(テストメソッド)の名前は 全て test_ で始まる必要があります。テストメソッドが実行される前には setup メソッドが必ず 呼ばれます。実行されたあとには、teardown メソッドが必ず呼ばれます。
require 'test/unit' require 'foo' class TC_Foo < Test::Unit::TestCase def setup @obj = Foo.new end # def teardown # end def test_foo assert_equal("foo", @obj.foo) end def test_bar assert_equal("bar", @obj.bar) end end
テストを実行するには上で用意した test_foo.rb を実行します。 デフォルトではすべてのテストが実行されます。
$ ruby test_foo.rb Loaded suite test_foo Started F. Finished in 0.022223 seconds. 1) Failure: test_bar(TC_Foo) [test_foo.rb:16]: <"bar"> expected but was <"foo">. 2 tests, 2 assertions, 1 failures, 0 errors, 0 skips
test_bar だけテストしたい場合は以下のようなオプションを与えます。
$ ruby test_foo.rb --name test_bar Loaded suite test_foo Started F Finished in 0.019573 seconds. 1) Failure: test_bar(TC_Foo) [test_foo.rb:16]: <"bar"> expected but was <"foo">. 1 tests, 1 assertions, 1 failures, 0 errors, 0 skips
--name=test_barのような指定は行えません。その他の使用可能なオプションにつ いては、minitest/unitと同様です。
複数のテストを一度に行う場合、以下のように書いただけのファイルを実行します。
require 'test/unit' require 'test_foo.rb' require 'test_bar.rb'
上の例では、テストクラスを「定義しただけ」で、テストが実行されています。 これは、require 'test/unit'した時にMiniTest::Unit.autorunを実行し ているためです。その結果、終了時の後処理として実行されるようになってい ます。
テストメソッド実行中に例外が発生した。
アサーションに失敗した。
module Test::Unit | ユニットテストを行うためのモジュールです。 |
module Test::Unit::Assertions | 各種の assert メソッドを提供するモジュールです。 |
class Test::Unit::TestCase | テストの基本単位(あるいは「テスト本体」)を表すクラスです。 テストを行うメソッド(テストメソッド)は TestCase のサブクラスのインスタンスメソッド として定義されます。テストメソッドの名前は「test」で始まっていなければなりません。 逆に、「test」で始まっているメソッドは全てテストメソッドと見なされます。 |
test/unit/assertions | |
test/unit/testcase |