システムコールが失敗した時に発生する例外です。実際には
SystemCallError そのものではなく、サブクラスである Errno
モジュールの内部クラス(各errnoと同じ名前)です。
SystemCallError === other ((<ruby 1.7 feature>))other が SystemCallError のサブクラスであれば真です。
(Module#=== と同じ)。
また、左辺が SystemCallError のサブクラスである場合、
other.errno の値(nil ならば そのクラスの
Errno 定数の値)が
self::Errno と同じ場合に真を返します。
このメソッドにより、システムによって errno が同じ値の例外に対して 以下の例のように捕捉できるようになっています。
p Errno::EAGAIN::Errno
p Errno::EWOULDBLOCK::Errno
begin
raise Errno::EAGAIN, "pseudo error"
rescue Errno::EWOULDBLOCK
p $!
end
# => 11
11
#<Errno::EAGAIN: pseudo error>errnoシステムから返された errno の値を返します。
実際にシステムコールエラーが発生してなければ nil を返します。
例:
後半の例のように raiseによって故意にエラーが発生しているかのように
見せかける場合は注意してください。
begin
open("nonexistent file")
rescue Errno::ENOENT
p Errno::ENOENT::Errno # => 2
p $!.errno # => 2
end
begin
raise Errno::ENOENT
rescue Errno::ENOENT
p Errno::ENOENT::Errno # => 2
p $!.errno # => nil
end
まだ発生してない例外に対応する errno の値を知りたい場合は Errno::EXXX::Errno 定数を使用してください。